« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月

きょうのことば『からし種ほどの信仰』ーIGM秋田・盛岡(兼牧)キリスト教会牧師  神谷光一師

「あなたは人々に 私たちの頭をまたがせ 私たちは 火の中 水の中を通りました。しかし あなたは私たちを 豊かな所へ導き出してくださいました。」詩篇6612―教会週報よりー
Untitledjpg

       ☆  ☆   ☆

インマヌエル秋田・盛岡(兼牧)キリスト教会牧師 
神谷光一師の説教をお聴きください。説教は1週間遅れでおつなぎしています。

20230611_05314375_20240225060801

2024年2月18(日)
説教題 『からし種ほどの信仰』
聖書朗読 マタイの福音書 17章14~20節
14 彼らが群集のところに行くと、一人の人がイエスに近寄って来て、御前にひざまずき、
15こう言った。 「主よ。私の息子をあわれんでください。てんかんで、たいへん苦しんでいます。何度も火の中に倒れ、また何度も水の中に倒れました。
16 そこで、息子をあなたのお弟子たちのところに連れて来たのですが、治すことができませんでした。」
17 イエスは答えられた。「ああ、不信仰な曲がった時代だ。いつまであなたがたと一緒にいなければならないのか。いつまであなたがたに我慢しなければならないのか。その子をわたしのところに連れて来なさい。」
18 そして、イエスがその子をお叱りになると悪霊は出て行き、すぐにその子は癒された。
19 それから、弟子たちはそっとイエスのもとに来て言った。「なぜ私たちは悪霊を追い出せなかったのですか。」
20 イエスは言われた。「あなたがたの信仰が薄いからです。まことに、あなたがたに言います。もし、からし種ほどの信仰があるなら、この山に、『ここからあそこに移れ』と言えば移ります。あなたがたにできないことは何もありません。

【神谷師による説教の要約】
山に向かって「ここからあそこに移れ」という時の「山」とは、自分では抱えきれない問題であり、そのようなことを信じるとは、わざを成し遂げられるのは自分ではなく、神さまであることを頷くことと言える。
 また、キリストが弟子たちに「からし種ほどの信仰」と言われたのは、自分にはどうすることもできない大山であっても、神の目にはそれはいかほどもないこと、小さなことであり、人の側の何かによってわざがなされるのではないからである。
 自分の側に期待する信仰ではなく、神に信頼するからし種の信仰をもって事に当りたい。

ーブログ管理人のひとりごとー
昨夜の久方ぶりの夜更かし、といっても今は1日は25時間である、26時間であるという方々も少なからず、就寝は午前1時、2時も多いらしく、夜更かしとまではいかないかもしれない。ともかくその夜更かしが今朝は若干こたえている感じが。こうありたいと思うも体力、気力の限界に思い到っているけれども。しかしこんなときこそ「あなたの道を主にゆだねよ」。説教要約にもある通り、「自分の側に期待する信仰ではなく、神に信頼するからし種の信仰をもつ」ことなのだと納得。それにしてもからし種の小ささよ! 風どころか人の息にも吹き飛ばされそうな頼りなげな粒。これにいのちが宿っているわけだ。
 盛岡は今朝も冷え込んでいる。氷点下6度。陽は盛岡地方気象台の辺りにその奥の周辺の山々の際に朱色を紛れ込ませているけれども、まだ街ぜんたいを照らし出してはいない。しかし遮る雲量に種々偏りがあるとしても、日はその向こうに輝いている。

 

ナビも知ってる秋田教会の住所 秋田県秋田市外旭川字神田519-7
ナビも知ってる盛岡教会の住所 盛岡市大館町1226

 

⏰6時35分更新

| | コメント (0)

二台のブレンドピアノ

 だいぶ時間は遅いけれども、二言三言なりとも打ち込もうかとページを開けている。
 昨朝のクラシック倶楽部は迫昭嘉さん、江口玲さんのブレンドピアノ。先週は2台のピアノによる演奏が続いていたのだが。この回を以前聞いた時にどのように感想を書き込んでいただろうかと過去ログをググってみると、「🎵第2~3楽章までは、心境的にオケ版の第9に押され気味だった。ピアノを聴きながらオケが一緒に鳴り響いている感じが。それが第4楽章ではたと。これはピアノ・ソナタとして聴けばいいのだ。2台のピアノ・ソナタとして。そう意識した途端にピアノだけの音がすっきりと立ち上がり、色々な風景が見えてきたから不思議だ。日が傾き静かな深まりゆく蔭に沈みゆく風景。しだいにそれがまた月光に浮かびあがってくる。またたきはじめる星のいくつか。それがしだいに数を増してさざめきながら夜空にまたたく。互いに自己主張の競いあい。それがやがて静かに相和し互いを輝かせ銀河と、もちろん当時は銀河という認識はなかったとしても、一つの相和する星の一つのまとまりと歓び輝きはじめる。こんなイメージに遊んだ。シラーの詩はシラーの詩としてこんな空想もできる澄みきった叙情ある響きも。」と。
 して今度はというと、神経の行き届いた打鍵に心地よいクッションの良さを感じながら聴き続けるうちに、いつの間にかここ数年来の自分のありようが次つぎにあぶり出されたのだ。第九という聴きなれ親しんでいる曲でもあり、それが導き手となって記憶から引き出してくれたというところか。神の望まぬことはしない、これは悪いことではないが、それだけでは生きる積極性を欠いている。それで何かよいことをしようと努力した自分。そして今はそれにちょっとだけ疲れた自分がいる。そして目を閉じて、自分の解像度をあげようと意識する自分。目立とうというのではない。神とともにより自然体で歩みたい自分の、これは散策するような心境での模索。そこで第4楽章がちょうど終わったのだった。こういった心持ちをもたらしてくれるのも、良い演奏の為せるわざなのかも。

 けさは、なぜか映画「パッション」、キリストの受難と磔罰。世の中の多くのいじめの型がこの中にはあるなと。
 23時。いつもならもう就寝中。血圧上昇を危惧しつつ、ここまでに。

| | コメント (0)

きょうのことば『神のなさることは、すべて時にかなって』ーIGM秋田・盛岡(兼牧)キリスト教会 神谷光一牧師ー

「主は羊飼いのように、その群れを飼い、御腕に子羊を引き寄せ、懐に抱き、乳を飲ませる羊を優しく導く」イザヤ40:11―本日の教会週報よりー

Photo_20240218061201

          ☆  ☆   ☆

インマヌエル秋田・盛岡(兼牧)キリスト教会牧師 
神谷光一師の説教をお聴きください。説教は1週間遅れでおつなぎしています。

20230611_05314375_20240218050901

2024年2月11(日)
説教題 『神のなさることは、すべて時にかなって』
聖書朗読 伝道者の書 3章1~11節

1 すべてのことには定まった時期があり、天の下のすべての営みに時がある。
2 生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。植えるのに時があり、植えた物を抜くのに時がある。
3 殺すのに時があり、癒すのに時がある。崩すのに時があり、建てるのに時がある。
4 泣くのに時があり、笑うのに時がある。嘆くのに時があり、踊るのに時がある。
5 石を投げ捨てるのに時があり、石を集めるのに時がある。抱擁するのに時があり、抱擁をやめるのに時がある。
6 求めるのに時があり、あきらめるのに時がある。保つのに時があり、投げ捨てるのに時がある。
7 裂くのに時があり、縫うのに時がある。黙っているのに時があり、話すのに時がある。
8 愛するのに時があり、憎むのに時がある。戦いの時があり、平和の時がある。
9 働く者は労苦して何の益を得るだろうか。
10 私は、神が人の子らに従事するようにと与えられた仕事を見た。
11 神のなさることは、すべて時にかなって美しい。神はまた、人の心に永遠を与えられた。しかし人は、神が行われるみわざの始まりから終わりまでを見極めることができない。

【神谷師による説教の要約】
聖書の言う「時」とは、この世界は神さまが中心となって物事が起きるという事であり、そのように「時」を理解する時、思わぬ出来事に対して、自分には理解できなくても、神さまが御手の内に納めておられると受け止め、人生に対する構えが大きくなるといえる。
また、仏教とキリスト教の違いは、神なき世界で悟りを開こうと自分の可能性をあてにする生き方と、主のみ前で、初めから神の子どもとして一切をお任せする生き方といえる。


ーブログ管理人のひとりごとー
 このブログ管理人は聖職者ではない。一平信徒。それが聖職者よりも上に自分のことを連ねるのはどんなものかと思い当り、きょうはこの場所にポチポチと打ち込んでいる。
 実はこの週間、不思議なことがあった。個人情報でもあり詳しくは書きかねるのだが、まさしく「神のなさることは、すべて時にかなって美しい」という一例。こちらに仕えようとするとあちらが立たない、あちらに仕えようとするとこちらが立たない、もうこれはどちらか片方にするしかない、と当初は思われたのだが、気づいて見れば神はこの二つの要件を間近に置き直すことによって、両方の用件を果たせるようにされたのです。私はつい言ってしまいました「神さまを見直しちゃった!」。私は友だちと大いに笑い転げたのでした。

 

ナビも知っている秋田教会の住所は 秋田県秋田市外旭川字神田519-7
ナビも知っている盛岡教会の住所は 盛岡市大館町12-26

 

⏰5時55分更新

| | コメント (0)

心に通う讃美歌 「しずけき河のきしべを」

けさ心に通う音楽は讃美歌520番♪「しずけき河のきしべを」

1.しずけき河のきしべを すぎゆくときにも
 うきなやみの荒海を わたりゆくおりにも
     (おりかえし) こころ安し 神によりて安し
2.むらがる仇はたけりて かこめどせむれど
  いざなうものひしめきて のぞみをくだくとも
3.うれしや十字架のうえに わがつみは死にき
  すくいの道あゆむ身は ますらおのごとくに
4.おおぞらは巻き去られて 地はくずるるとき
  つみの子らはさわぐとも 神による御民は


この讃美歌のいわれは

この讃美歌の作詞者ホレーショ・ゲーツ・スパフォード(1828-88)は、医者であり、
大学教授であり、神学校の理事もしていました。頭が良く、人徳にも優れ、信仰も篤く、
誰もがうらやむような人間でした。
 しかし、彼は深い悲しみを知る人でもありました。
この讃美歌を作詞する2年半前のことです。彼は一人息子を亡くしました。そして、
その半年後に火災によって財産を失います。さらにその2年後、彼はこの讃美歌を
作るきっかけとなった大きな悲劇を経験します。
 彼は家族でヨーロッパ旅行をし、旅行の終わりには有名な伝道者ムーディ等と共に
イングランドの伝道に参加する予定でした。しかし出発直前にホレーショに急用が
できてしまいます。彼はやむなく奥さんと4人の娘だけを出発させたのです。
ところが、ホレーショの家族が乗った船は衝突事故を起こし、大西洋のど真ん中で転覆、
わずか12分で沈没してしまいました。奇跡に奥さんだけは助かりましたが、最愛の4人の
娘たちをいっぺんに失ったのです。
 彼はすぐに他の船で悲劇のあった大西洋に乗り出しました。そして、荒れた海の中に
なくなった娘たちの面影を、そして神様の摂理を思いながら、この讃美歌を作ったのでした。

 しずけき河の岸辺を 過ぎゆくときも
 憂き悩みの荒波を わたりゆくおりにも
 心やすし、神によりてやすし

 この詩にあるのは悲しみや嘆きではありません。もちろん、彼はどんなにか悲しみ苦しんだ
ことでしょうか。しかし、いかなる道、いかなる困難においても、神の救いを信じ平安の道を
歩ませてくださいという祈りがここにあるのです。
(日本基督教団 荒川教会のホームページの「讃美歌物語」から引用させていただきました。)

                        ブログ「ゆうゆうの教会便り」より抜粋

⏰6時20分更新

 

| | コメント (0)

きょうのことば「父の子どもとなるために」ーIGM秋田・盛岡(兼牧)教会 神谷光一牧師ー

9日は私と同年代の方のお葬儀があり、ふだんはそれほど意識していない死が身近に感じられました。ご遺体にお会いして、もうここにはおられない。自分のこの体は仮住まい、やがてはお返ししなければならない日が来る。やがてお会いする主イエスさまのご存在が慕わしく思われました。ーブログ管理人ー

                                          ☆  ☆   ☆

インマヌエル秋田・盛岡(兼牧)キリスト教会牧師 
神谷光一師の説教をお聴きください。説教は1週間遅れでおつなぎしています。

2024年2月4(日)
説教題 『父の子どもとなるために』
聖書朗読 マタイの福音書 5章38~48節

38 『目に目を、歯には歯を』と言われていたのを、あなたがたは聞いています。
39 しかし、わたしはあなたがたに言います。悪い者に手向かってはいけません。あなたの右の頬を打つ者には左の頬も向けなさい。
40 あなたがたを告訴して下着を取ろうとする者には、上着もとらせなさい。
41 あなたに一ミリオン行くように強いる者がいれば、いっしょにニミリオン行きなさい。
42 求める者には与えなさい。借りようとする者に背を向けてはいけません。
43 『あなたの隣人を愛し、あなたの敵を憎め』と言われていたのを、あなたがたは聞いています。
44 しかし、わたしはあなたがたに言います。自分の敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。
45 天におられるあなたがたの父の子どもになるためです。父はご自分の太陽を悪人にも善人にも昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださるからです。
46 自分を愛してくれる人を愛したとしても、あなたがたに何の報いがあるでしょう。取税人でも同じことをしているではありませんか。
47 また、自分の兄弟にだけあいさつしたとしても、どれだけまさったことをしたことになるでしょうか。異邦人でも同じことをするではありませんか。
48 ですから、あなたがたの天の父が完全であるように、完全でありなさい。

 

【神谷師による説教の要約】
  天におられる父が完全であることを私たちの生活に当てはめると、それは、敵を愛し、右の頬を打つ者に左の頬を向けることであり、そのように天の父の子どもとなるとは、私たちは敵や迫害する者を常に「自分にとって」という視点で見ているのに対して、そうした相手を天の父であるお方がどう見ておられるかを心に留めて生きることだといえる。
 そして、そのように生きるために、キリストがお祈りを通して日々父なる神さまとその思いを共有されたように、祈りつつそのキリストとの交わりの中に生きることであり、そこにこそ信仰者の立ち位置がある。

※PCの不具合でいつもの写真を載せかねました。

⏰2時11分更新

| | コメント (0)

きょうのことば「十字架のことばは~神の力」ー説教 IGM秋田・盛岡(兼任)牧師 神谷光一先生ー 

Img_20240129_142853jpg

 本日2月4日は、盛岡教会の第50回教会総会です。50年間、紆余曲折はありましたが、28日の説教にもあるとおり、この世の中にあっては知恵ある者とは言い難く、名誉、地位、権威からは遠くある私が、この時点に立って、幾多の紆余曲折を経て50年も教会につながり続けたことに驚いています。いま何合目であるかはともかく、この地点における一定の見晴らしを得、来し方と先々とを客観視。神さまの示す水準をどれだけこなすことができたかを思うと忸怩たる部分もあるのですが、ここに至って、十二弟子につながる多くの教役者、キリスト者のご苦労が偲ばれるようになりました。楽な路もあるかもしれない、しかし神さまは私に十字架に至る道を選び取って進むようにと仰っている、それを覚えます。ーブログ管理人のひとりごとー 

 

                              ☆  ☆   ☆

インマヌエル秋田・盛岡(兼牧)キリスト教会牧師 
神谷光一師の説教をお聴きください。説教は1週間遅れでおつなぎしています。

20230611_05314375_20240204054601

2024年1月28(日)
説教題 『十字架のことばは~神の力』
聖書朗読 コリント人への手紙 第一 1章18~31節

18 十字架のことばは、滅びる者たちには愚かであっても、救われる私たちには神の力です。
19「わたしは知恵ある者の知恵を滅ぼし、悟りある者の悟りを消し去る」と書いてあるからです。
20 知恵のある者はどこにいるのですか。学者はどこにいるのですか。この世の論者はどこにいるのですか。神は、この世の知恵を愚かなものにされたではありませんか。
21 神の知恵により、この世は自分の知恵によって神を知ることがありませんでした。それゆえ神は、宣教のことばの愚かさを通して、信じる者を救うことにされたのです。
22 ユダヤ人はしるしを要求し、ギリシア人は知恵を追求します。
23 しかし、私たちは十字架につけられたキリストを宣べ伝えます。ユダヤ人にとってはつまずき、異邦人にとっては愚かなことですが、
24ユダヤ人であってもギリシア人であっても、召された者たちにとっては、神の力、神の知恵であるキリストです。
25 神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからです。
26 兄弟たち、自分たちの召しのことを考えてみなさい。人間的に見れば知者は多くはなく、力ある者も多くはなく、身分の高い者も多くはありません。
27 しかし神は、知恵ある者を恥じ入らせるために、この世の愚かな者を選び、強い者を恥じ入らせるために、この世の愚かな者を選び、強い者をはずかしめるために、この世の弱い者を選ばれました。
28有るものをない者とするために、 この世の取るに足りない者や見下されている者、すなわち無に等しいものを神は選ばれたのです。
29 肉なる者がだれも神の御前で誇ることがないようにするためです。
30 しかし、あなたがたは神によってキリスト・イエスのうちにあります。キリストは、私たちにとって神からの知恵、すなわち、義の聖と贖いになられました。
31「誇る者は主を誇れ」と書いてあるとおりになるためです。

【神谷師による説教の要約】
 聖書がいう知恵と愚かさとは、学歴や知能ではなく、造り主である神との関係の中でその言葉が語られており、箴言には「主を恐れることは知恵の初め~」と語られる一方で、知識の木の実を前に、ヘビがエバに語った「それを食べるそのとき、目が開かれて、あなたがたが神のようになって善意を知る者となる~」のように、神のことばに背を向けることがあたかも知恵であるとの誘惑がある。
 世の中からは愚かと見える「十字架のことば」とは、23節の「十字架につけられたキリスト」という言葉に表された福音であり、十字架によって私たちは神との関係を妨げる罪を取り除かれ、神と共に歩むことができ、それは平安、喜びをもたらし、実際に生きる力となる。
 人が神のみことばから離れたなら、この世の知恵と力をもって、この上からの喜びや平安の代用とするが、それは人生の嵐に堪え得ない「砂の上に建てた家」であり、信仰者は、ペテロ同様「あなたは生ける神のみ子キリスト(私の救い主)です」との告白を岩とし、ここにキリストの教会が建つことを覚えたい。


6時25分更新


| | コメント (0)

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »