221209 クラシック倶楽部を聴く 迫昭嘉の第9
5回目を迎えた「迫昭嘉の第9」。今回は日米を中心に世界で活躍する江口玲と組んで演奏。リスト編曲による2台ピアノ版「第9」は、その難しさから長らく絶版となっていた。迫はこの編曲版に再び光をあて、原曲とは違う価値を見出し継続して取り上げている。【曲目】交響曲第9番「合唱つき」(2台ピアノ版リスト編曲)から【演奏】迫昭嘉(第1ピアノ)江口玲(第2ピアノ)【収録】2019年12月21日ハクジュホール ー番組紹介よりー
迫昭嘉は東京藝術大学及び東京藝術大学大学院、ミュンヘン音楽大学マイスタークラス修了。東京藝術大学大学院にてクロイツァー賞を受賞、ジュネーヴ国際音楽コンクール最高位、東京国際音楽コンクール室内楽部門優勝(1980)、ハエン国際ピアノコンクール優勝およびスペイン音楽賞(1983)、ABC国際音楽賞受賞(1998)。「ドイツ・ピアニズムの本流を継承する名手」と評価され、全てのディスクが『レコード芸術』誌で特選盤・推薦盤に輝く。近年は指揮者としてもベートーヴェンの交響曲を手掛けている。今回共演した江口玲は東京芸術大学の作曲科を卒業したあとアメリカのジュリアード音楽院修士課程を卒業。東京、ニューヨークを拠点に活躍。
迫昭嘉のコメント
我々ピアニストにとっては、このシンフォニー第九交響曲というのは、鑑賞はできても実体験がなかなかなくて、それこそ4半世紀前になりますけども、初めてやったときは、とにかくその実体験ができるという喜びがものすごく強かったです。最近また実はオーケストラで第九を指揮させていただくという機会も増えてきたところで、もう一回この曲を見直してみました。やはり単純にオーケストラの曲をピアノを置き換えたというだけではなくて、ピアノならではの魅力もはっきり感じられるようになってきたんです。より細部の構成というか動きが、オーケストラの中で埋もれてしまうような音がピアノだとはっきり出てくるということで、十分に違う第九の魅力をピアノ2台で出せると思います。
🎵この2台のピアノ版「第9」は、1851年にリストによって編曲され、ドイツで出版されたが、演奏が極めて困難だったからか一般に広まることはなかったようだ。たが、第2~3楽章までは、心境的にオケ版の第9に押され気味だった。ピアノを聴きながらオケが一緒に鳴り響いている感じが。それが第4楽章ではたと。これはピアノ・ソナタとして聴けばいいのだ。2台のピアノ・ソナタとして。そう意識した途端にピアノだけの音がすっきりと立ち上がり、色々な風景が見えてきたから不思議だ。日が傾き静かな深まりゆく蔭に沈みゆく風景。しだいにそれがまた月光に浮かびあがってくる。またたきはじめる星のいくつか。それがしだいに数を増してさざめきながら夜空にまたたく。互いに自己主張の競いあい。それがやがて静かに相和し互いを輝かせ銀河と、もちろん当時は銀河という認識はなかったとしても、一つの相和する星の一つのまとまりと歓びと輝きはじめる。こんなイメージに遊んだ。シラーの詩はシラーの詩としてこんな空想もできる澄みきった叙情ある響き、また流麗と感じさせるところも。
「管弦楽はもとより第4楽章の合唱パートも2台のピアノによって緻密に弾き分けられる」。
何回か聴いているけれども、今回で、リスト編曲版の魅力を手にすることができた。。
🎧名曲アルバム。「ある天使の思い出に」ベルク作曲
バイオリン渡辺玲子、渡邉一正&東京フィル
ウィ―ンの作曲家アルバン・ベルクが1935年に、愛する少女の死を悼んで書き上げたバイオリン協奏曲。少女の死と時を同じくしてベルクもこの世を去る。ベルクはウィーンの裕福な家庭に生まれた。初めての恋の相手は召使だった。身分の違いから引き離される。しかし彼女が産み落としたのはベルクの娘だった。その後数々の恋愛を重ねたベルクだったが、心の底から満たされることはなかった。自殺未遂、婚姻関係の破綻。ベルクは占いの一つ数秘学にとらわれる。自らの運命を暗示する“23”をバイオリン協奏曲に刻み込む。曲の終盤ではバッハのカンタータを引用。その歌詞が楽譜に書き記された。「もうたくさんです主よ御心にかなうなら私の戒めを解いてください」。
「ある天使の思い出に」は、生前に完成させた最後の曲であり、人生観や死生観が色濃く練り込まれている。
⛳㋋8日分 本日㋋12日21時6分更新
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 室内合唱団「日唱」の第40回定期演奏会があります。指揮は中館伸一氏。題して「受け継がれる魂~祖父・中館耕蔵の足跡をたどって~」(2025.04.15)
- 音楽雑感 これそれ あれこれ(2025.03.25)
- クラシック倶楽部あれこれ(2025.03.01)
- 新ダヴィット同盟(2025.02.12)
- クラシック エラール メモ(2025.02.05)
コメント