« きょうのことば「地にては旅人」 | トップページ | 220329 クラシック俱楽部を聴く フェデリコ・アゴスティーニ バイオリン・ソナタを弾く »

220328 クラシック俱楽部を聴く 須川展也 サクソフォーンの神髄

オーケストラとの共演をはじめ国際的に演奏活動を続ける須川展也。クラシック・サクソフォーンの第一人者がサクソフォーンの魅力あふれる名曲をお届けする。
 
【曲目】
シーガル(真島俊夫)
ファジイバード・ソナタ(吉松隆)
枯葉シークェンス(コズマ/本多俊之)
美女と野獣(アラン・メンケン/西邑由記子)
アディオス・ノニーノ(ピアソラ/啼鵬)
天使のミロンガ(ピアソラ/小松亮太)
日本民謡による狂詩曲(石川亮太)
【演奏】須川展也(サクソフォーン)、小柳美奈子(ピアノ)

【収録】2022年3月7日 武蔵野市民文化会館大ホール(東京)
                  ー番組HPより
Dsc09535-2  Dsc09551-2 Dsc09524-2 Dsc09548-2  

須川さんのコメント
サックスの魅力は、人間の声と思いますね。人間の声のような楽器というのはたくさん美しい楽器がいっぱいあるんですが、サックスは美しいだけじゃなくて、叫びもあったり、怒ったりもするし、ちょっと割れたような声、怒ったような声も出る楽器だと思うんですな。人間そのものを表すというところの楽器としてとても魅力があるので、その人間の魅力をそのまま音楽で表現したいなというのが今のずっと続けているスタイルなんですかね。
「ファジイバード・ソナタ」の演奏のポイントは、やっぱりこの「あ・うん」の呼吸ですかね。小柳さんとのもう何回も演奏しながら、拍を数えるだけじゃなくて、気配でこう出るぞ、こう行くよというような感じ。一回たりとも同じような演奏にならない魅力がこの曲にはあります。即興的な部分がいっぱいあるので、その即興性も生かしながら、ジャンルを混ぜた、ミックスした美しさやカッコよさなどを表すというところ。ですからその時に呼吸を共にするということがこの曲の一番の魅力だと思う。その呼吸がうまくいって演奏になっているんじゃないかなと思ってます。
「枯葉シークェンス」は、サキソフォンという楽器のイメージであるジャズ、ジャズというのはよくよく聞いていくとバッハにもつながるなということを感じるんですね。バッハの多用したバッハの芸術の一つであるシークェンス
のところですね。循環進行ともいったりするんですけど、そこと、ジャズのつながり、サックスとのつながりを感じて、「枯葉」という曲もシャンソンの曲ですけれども、ジャズのスタンダードナンバーとしても大名曲でありますので、本多俊之さんにバッハから始まってジャズに行ってバッハに戻る「枯葉」を作曲のような編曲をしてくださいって頼んでできた曲です。
音楽のちからについては、コロナにしてもいろんな厳しいことがあると心は沈みますよね。やっぱり家の中でじっとしてると何となく寂しい気持ちになると思うんですけど、そこでふと聞こえた音楽の音で救われたりすることがあると思うんで、それは自分もそうであるから皆さんもそうじゃないかなという思いがいっぱいあるので、やはりまずは音を届けたいな。聞け、じゃなくて耳に触れて心地よくなったらいいなという思いはいつもあって、それで届けたいなと思ってます。それで温かい気持ちになったなという人が、このコロナの時にもあったら、コロナがもっともっとよくなって、世の中がまた活気を持ってきたときにコンサート会場に来てもらえたらいいなという思いは持っています。

 

※古典的な楽典では、反復進行を意味する。ドイツ語で「ゼクヴェンツ」ともいう。ある楽句を音高を変えながら反復させることをいう。(wikipedia)

🎵
須川さんの、というと何か親し気な感じもしておこがましいので、きょう使用の楽器とでもいっておこう。何とこれが普通の金管色じゃない。色合いと音の関係なぞは分からないけれども、あれはライトの関係ばかりじゃない。写真よりは赤っぽい。電気メッキからざっと上げられて今出てきたばかりという感じの光沢。「ファジイバード・ソナタ」、おもしろかったな。ジャングルに息づく鳥たちを思い出してしまった。ちょっとヒンズー教なんかも思い出したり。

 

🎧名曲アルバム。シューベルト「未完成」
飯守泰次郎&N
Dsc09564-2
31
歳で没したシューベルトの生前に演奏されることはなかったこの曲。どうもきょうも大事なところを見落とした気がするが、ベートーベンが亡くなって気落ちしている彼を、友人たちが元気づけようとグラーツに招くのだが、と書きながら、ほんとうにグラーツの仲間だったっけ、と見直してみる。たしかに、30歳の時に訪れている。グラーツの友人たちだ。この曲はその友人たちの誰かに献呈されたものだったかどうか、聞き落したのはそこ。
楽譜はシューベルトの死後40年後にグラーツで発見された。これは前にも書いた気が。初演は1865年ウィーンで。シューベルトの生存年代は17971828。グラーツのどこで、どういう形で発見されたものか、気になるところだけれども。
写真はシューベルトが招かれた友人宅。

⛳きょうは気持ち的にもゆったり。天気もいい。旧式の掃除機でが―ガ―とそう広くはない家じゅうを一回りしてからの更新。
11時56分

|

« きょうのことば「地にては旅人」 | トップページ | 220329 クラシック俱楽部を聴く フェデリコ・アゴスティーニ バイオリン・ソナタを弾く »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« きょうのことば「地にては旅人」 | トップページ | 220329 クラシック俱楽部を聴く フェデリコ・アゴスティーニ バイオリン・ソナタを弾く »