211216クラシッククラブを聴く 第90回日本音楽コンクール 本選会 声楽部門
第90回日本音楽コンクール本選会声楽部門。応募者は133人
【収録】2021年10月26日東京オペラシティコンサートホール
☆入選・岩谷賞 ソプラノ足立歌音(あだちかのん)
1996年生まれ。東京都出身。東京芸術大学大学院修了。
歌劇「ランメルモールのルチア」から「あたりは沈黙にとざされ」(ドニゼッティ)
☆入選 テノール前川健生(まえかわけんしょう)
1986年生まれ。愛知県出身。国立音楽大学卒業。東京学芸大学大学院修了。
歌劇「ウィリアム・テル」から「先祖伝来の住みか」(ロッシーニ)
☆入選 バス奥秋大樹(おくあきだいき)
1993年生まれ。山梨県出身。武蔵野音楽大学大学院修了。
「歌劇「ボリス・ゴドノフ」からボリスの死「さようならわが子よ」「聞けとむらいの鐘がなる」(ムソルグスキー)
☆第3位 メゾソプラノ石田滉(いしだきらら)
1993年生まれ。千葉県出身。東京芸術大学大学院修了。
歌劇「湖上の美人」から「胸の思いは満ちあふれ」(ロッシーニ)
☆第2位 ソプラノ和田悠花(わだゆうか)
1992年生まれ。大阪府出身。京都市立芸術大学大学院修了
歌劇「夢遊病の女」から「おお花よ おまえに会えるとは思わなかった」(ベッリーニ)
☆第1位 ソプラノ船越亜弥(ふなこしあや)
1987年生まれ。広島県出身。愛知県立芸術大学大学院修了。
歌劇「ローエングリン」からエルザの夢「寂しい日々に神に祈った」(ワーグナー)
歌劇「タンホイザー」から「おごそかなこの広間よ」(ワーグナー)
🎵ピアノも迫力、説得力があるけれども、声楽はまた人の発する声が人そのものという感じもする。美声をもった方はコントラバスやチェロのように航空機で移動するにしても、もう一人分のチケットを要求されることもない。〝使用楽器〝はただ自分の声という名器あるのみ。この声に四声部があり、さらにその声に特質がある。神を賛美するにパイプオルガンもすばらしいけれども、この人の声もまたふしぎとしか言いようがない。
🎧名曲アルバム。ベートーベン「第九交響曲」
東京混声合唱団,梅田俊明 &東京フィルハーモニー交響楽団
⛳この曇り空に7時7分ごろ、稜線に太陽が持ちあがり、眩い光をほとばしらせた。ひとたびは雲に隠れ、そして今また残留の雲を乗り越えて冬の光を撒き散らしている。
9時27分更新
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 室内合唱団「日唱」の第40回定期演奏会があります。指揮は中館伸一氏。題して「受け継がれる魂~祖父・中館耕蔵の足跡をたどって~」(2025.04.15)
- 音楽雑感 これそれ あれこれ(2025.03.25)
- クラシック倶楽部あれこれ(2025.03.01)
- 新ダヴィット同盟(2025.02.12)
- クラシック エラール メモ(2025.02.05)
コメント