« きょうのことば 『主の変貌と私たち』 | トップページ | 210921クラシッククラブを聴く ウィーン少年合唱団 »

210920 クラシック倶楽部を聴く 清水華澄 メゾ・ソプラノ リサイタル

 盛岡、まだ暗かった4時前、星が素晴らしかった。南の空高くに見える四つの星『ペガススの四辺形』、別名『秋の四辺形』。星座盤は引っ越しのときも捨てずに持ってきたはずだが、どこかにしまい込まれたまま。それぞれが煌々と確かな自らの今の存在を知らしめている。
 写真はけさ5時半ごろの東の空。

Dsc01892 

     ☆  ☆  ☆

5時からのクラシック倶楽部は
「未来の自分へ」と銘打たれた清水華澄の初リサイタルから。「さすらう若者の歌」「臨死船」と、人生や未来に正面から向き合った意欲的なプログラムを聴く。【出演】清水華澄(メゾ・ソプラノ)/鈴木広志(サクソフォーン)/越知晴子(ピアノ)【曲目】さすらう若者の歌(マーラー)/「エディプス王」から(ストラヴィンスキー)/臨死船(詩:谷川俊太郎 根本卓也作曲)ほか【収録】2018年6月26日 紀尾井ホール―番組紹介よりー

清水華澄(メゾ・ソプラノ)
静岡県生まれ。国立音楽大学大学院修了。イタリアボローニャ留学を経てオペラの舞あたし台を中心に精力的に活動。この度は自身初のリサイタルを行う。
越知晴子(ピアノ)
ミュンヘン国立大学の大学院を修了。ソリスト、また歌の伴奏で高い評価を受ける。
鈴木広志(サクソフォーン)
東京芸術大学で学んだのち、演奏家、作曲家、プロデューサーとして活躍。


 清水華澄のコメント
毎日が当たり前のように訪れるのは奇跡だと思い始めているんです。だんだん大人になって色々なことを経験していくうちに明日が無事に来るというのはほんとうに奇蹟なんだなと思うようになって、さらに感謝の言葉は必ず伝えるということを心がけるようにしています。音楽を心から楽しめる時間を必ず持つようにしている。どうしても仕事にしてしまうと違う感情も芽生えてしまうと思うので、オーケストラの演奏会とかに足を運んでそこで音楽を思い切り浴びて、あとそこでプレイしている皆さんに心から尊敬する気持ちを忘れないようにしています。
「臨死船」については、私と根本さんは新国立劇場の音楽スタッフさんに入ってらして、私が歌手で、根本さんがプロンプターだったり、そのときにちょろっと発音を指導してくださるときもあるんですね。で、根本さんにぜったいディキション習いたかった。ラテン語もそうなんです。そこでその話を根本さんに相談したら、じゃ僕の曲を歌ってもらえますかと仰ってくださって、根本さんが作曲家でもあるのをそこではじめて知って、彼の作品を集めたCDをいただいて、そこで聴いたら、そのときに私の気持ちと谷川さんの詩が合ったので不思議で、是非これを歌わせて欲しいとお願いしたのが始まりです。
Dsc01888-2 Dsc01882-2

 

 

 

曲目
☆「さすらう若人の歌」グスタフ・マーラー。詩の訳は喜多尾道冬。1さすらう若者の歌2朝の野辺を歩けば3燃えるような短剣で4彼女の青い目が。
『エディプス王』より「恥と思わぬか、王子たち」ストラヴィンスキー
詞の訳は浅沼圭司 因みに浅沼氏は岩手県盛岡市生まれ
カンタータ『臨死船RINSHISEN* 谷川俊太郎 詩/根本卓也 曲

根本氏 Dsc01894-2

アンコール 「うたうだけ」 谷川俊太郎 詩  武満徹 曲

 

🎵マーラーの実体験を詞に曲にしたものだけに、その真実味迫る。3の燃えるような短剣で、は劇的。抉られるような苦悩、苦悩で自らを苛む。最後に癒されるのが、これがぼだい樹の樹下。菩提樹の下でぐっすりと眠り、たぶん目覚めたときに光の中に菩提樹の花が白く降り注いでいたというのだろう。4「彼女の青い目が」が心にのこる。
「臨死船」、現代の特異なテーマを曲に。サクソフォーンが様々な状況にある人の影、声の影のまたは魂のかもしれないが、その揺らぎのような効果が。曖昧模糊とした感覚も引き連れ独特な空間に浮遊し或いは、漕ぎゆく。「手を握ると手ごたえがない。そのかわりに気持ちが手に取るようにわかる」。「死んだ後に残るものは」。体は朽ちるが魂はあると思った。「音楽を頼りに歩いてゆくしかない」と終わる。

曲目
☆グスタフ・マーラー 「さすらう若人の歌」。詩の訳は喜多尾道冬。1さすらう若者の歌2朝の野辺を歩けば3燃えるような短剣で4彼女の青い目が。訳は喜多尾道冬、よくレコード芸術で見かけた方。
ストラヴィンスキー 『エディプス王』より「恥と思わぬか、王子たち」
谷川俊太郎 詩/根本卓也 曲 カンタータ『臨死船RINSHISEN*
」アンコール 谷川俊太郎 詩  武満徹 曲「うたうだけ」

🎧名曲アルバム。モーツァルト「ピアノ協奏曲 ジュノム」。ピアノ津田裕也。円光寺&東京フィル
この協奏曲は、1777年1月ザルツブルクで作曲され、フランスの女流ピアニストであるジュノーム嬢がザルツブルクを訪れた際に、彼女に献呈されたといわれてきたため、『ジュノーム』という愛称で呼ばれている。この曲の新鮮さ、大胆さとこれまでにない規模の大きさは、彼女の影響によるものとされている。(wikipedia)

Dsc01909-2

21歳のときの作品。

⛳なぜか日曜日の午後でもあるかのような感覚が抜けなかった1日。20時17分更新

 

|

« きょうのことば 『主の変貌と私たち』 | トップページ | 210921クラシッククラブを聴く ウィーン少年合唱団 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« きょうのことば 『主の変貌と私たち』 | トップページ | 210921クラシッククラブを聴く ウィーン少年合唱団 »