20210910 青木尚佳&ウェン・シン・ヤン デュオ・リサイタルx
若手の新星・青木尚佳、そしてバイエルン放送交響楽団で首席奏者を務め、現在は世界各地で活躍するウェン・シン・ヤン。個性際立つふたりによる二重奏の世界をお送りする。【出演】青木尚佳(バイオリン)、ウェン・シン・ヤン(チェロ)【曲目】八つの小品 作品39から(グリエール作曲)、バイオリンとチェロのための二重奏曲 作品7(コダーイ作曲) ほか【収録】2018年12月4日 武蔵野市民文化会館小ホールー番組紹介よりー
青木尚佳(ヴァイオリン)
ロイヤルアルバートホール、ウィグモアホール、カドガンホールなどで演奏、チャールズ皇太子よりタゴール・ゴールドメダルを授与された才媛。
ウェン・シン・ヤン(チェロ)
ジュネーヴ国際に優勝し、C.デイヴィス、サヴァリッシュ、マゼールなど世界の巨匠たちと共演してきた名手。
プログラム
☆4つの二重奏曲(8つの小品Op.39より) グリエール
☆無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第4番 ホ短調 Op.27-4(ヴァイオリン・ソロ) イザイ
☆ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 Op.7 コダーイ
青木尚佳のコメント:ウェン・シン・ヤンの魅力は、ものすごく深い音を出される方で、支えてくれるというのがいちばん大きいですね。すごいコンスタブルだと言って下さるんですけれども、私の方がすごく頼りにしている部分もありますけれども、対等に音楽を奏でてくださっているというところが一番の魅力かなあと思います。
ウェン・シン・ヤンのコメント:尚佳は傑出したバイオリン奏者です。室内楽を演奏するときには、演奏者が自由であることがとても重要です。尚佳とはそれが可能です。自由に演奏できます。それはかけがえのない喜びです。尚佳は技術があり自然な音楽性を持つ。自由さが備わっている。
🎵バイオリンとチェロの二重奏曲は沢山あるだろうと思っていたところ、これが意外に少ないのだという。その中からの選曲がグリエールの「二重奏曲 作品39」。第4,5曲がちょうどバイオリン描く細い川とチェロが描く幅広の川が地の上を交差し、くっきりと跡を記しながら歌い流れ下るような映像が想像せられる。7のスケルツォの躍動感に遠景に見えていた川が近景と迫り、あがる飛沫に砕け遊ぶ。
イザイの「無伴奏ソナタ第4番」。おもしろいのは1924に全6曲が完成するのだが、それぞれが偉大なバイオリニストに捧げられているところ。因みにこの4番はフリッツ・クライスラーに献呈されている。イザイも光と影の作曲家。この第4番の第3楽章では、これもあるか、そこにもある、おお、むこうにも、スポットライトが隠れた存在を照射し、存在をくっきりと浮かび上がらせていくのだ。さて、献呈された名だたるバイオリニストとは、と見ると、第1番はヨーゼフ・シゲティに。第2番はジャック・ティボーに。第3番はジョルジェ・エネスクに。第4番はもちろんフリッツ・クライスラーに。第5番はマチュー・クリック・ボームに。第6番はマヌエル・キロガに。すべて7~12分前後の曲。イザイが曲を献呈したがゆえにその後までも名をのこすことになったバイオリニストが何人かはいるだろうという側面があるかないかを知るには、その演奏を聴いてみるほかはないのだが。ここで思うのはイザイのために献呈された作品はあるのだろうか。デュメイ、カプソン、パパヴラミといった大物たち。エリザベート音楽院やエリザベート国際コンクールから排出された人々による作品があるようだ。こうして辿るときりもないのでこの辺で。
コダーイ「二重奏曲 作品7」。コダーイは民俗音楽の研究者。どこを取っても聴くたびに新鮮。影響の大きい曲はたとえ繊細な旋律にさえも、その内にもどこか骨太な感じが聴こえるのだ。このお二人の「二重奏曲 作品7」は絶品。民俗音楽的な響きを醸しながら異次元の音を探りだし、にれ食んでいるかに始まり民俗色を土台に、そこを一つ超えた響きをテクニックを駆使しながら展開させていく。言語が音楽をダメにしたと誰かが言っていたが、このところのすばらしさを言語化しかねて焦りを覚えている自分がある。そんなときは「素晴らしかった」というこの一言に集約する。
🎧名曲アルバム。ヴュータン「バイオリン協奏曲第4番」
バイオリン米元響子、大井剛史&東京フィル。7歳で演奏会を開く。ブリュッセル音楽院で教鞭を執り、イザイらを輩出。
⛳ちょうど今千住真理子著「聞いて、ヴァイオリンの詩」を読んでいたところだけれども、この本なかなかすばらしい。イザイについてのページ、届かぬ想い、叶わぬ願い、というものは切ない。彼女はイザイを弾くとき、いつもそんな切ない想いにとらわれるという。「どうやってその想いを伝えようかと、いろいろな工夫をこらしさまざまな言い方をしたり説明をしたりする。あるときは強く叫び願い、あるときは独り言を言い、またあるときには深く思い悩む。そんなイザイの人間くさい姿が浮き彫りにされているのが、彼が晩年に書いた「バイオリンのための無伴奏ソナタ」(全6曲)である」と。イザイはある日、名ヴァイオリニストシゲッティ一の演奏する「バッハの無伴奏曲」を聴いて大変感銘を受け、一晩で6曲のソナタのスケッチを一気に書き上げたという。他にもバッハについて、ボランティアについて、感動的な内容がいっぱい!ちょうど閉塞感に行き詰まっていた今、この本にバッタリ出合った。それも古書店で。
20時24分更新
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 室内合唱団「日唱」の第40回定期演奏会があります。指揮は中館伸一氏。題して「受け継がれる魂~祖父・中館耕蔵の足跡をたどって~」(2025.04.15)
- 音楽雑感 これそれ あれこれ(2025.03.25)
- クラシック倶楽部あれこれ(2025.03.01)
- 新ダヴィット同盟(2025.02.12)
- クラシック エラール メモ(2025.02.05)
コメント