« 210630 クラシッククラブを聴く 小山由美 メゾ・ソプラノ リサイタル | トップページ | 210702 クラシッククラブを聴く タリス・スコラーズ 演奏会 »

210701 クラシッククラブを聴く 村上敏明 テノール 東西名作の世界

黄金のテノール村上敏明がリストの歌曲とオペラの名曲を歌うペトラルカのソネット(リスト)歌劇「アンドレア・シェニエ」から ある日青空をながめて(ジョルダーノ) 輝くような歌声と個性的なキャラクターで人気のテノール村上敏明がリストの歌曲とオペラの名曲を歌う【演奏】村上敏明(テノール)村上寿昭(ピアノ)【曲目】3つのペトラルカのソネット(リスト作曲)歌劇「黒船」から おお美しの日本よ(山田耕筰作曲)歌劇「トゥーランドット」から 誰も寝てはならぬ(プッチーニ作曲) ほか【収録】2021年4月20日 めぐろパーシモンホール 大ホール(無観客収録)―番組紹介よりー

Dscf2341-2 Dscf2332-2

村上敏明 (テノール) :東京都出身。イタリアの青空を思わせる高く突き抜けるような歌声と個性的なキャラクターで人気を博し、これまでに国内外の歌劇場、音楽祭で主役を演じてきました。日本のオペラにも定評があり新国立劇場公演、「修禅寺物語」、「紫苑物語」では迫真の演技と歌声で観客を魅了した。
村上寿昭(ピアノ):指揮者としてこれまでオーストリア・リンツ州立歌劇場、ドイツ・ハノーバー州立歌劇場に在籍し数多くのバレーとオペラを指揮し、現在は拠点を日本に移し、後進の指導にも精力的にあたる。

村上敏明のコメント
「ペトラルカのソネット」について:日本でこのリストのペトラルカの三つのソネットというのはそんなに多く取り上げられる曲ではないんですが、これは実はピアノのソロでも作られてる曲。それでまたテノール歌手ではなくてバス歌手用にも編曲されてたりとか、いろんなバージョンがある曲なんですが、その中でもやはりいちばんきらびやかに表現されるのがこのピアノとテノールのための編曲。私たちテノール歌手にとっては非常に大事なレパートリーでありまして、そして私ももうすぐ50が見えてくるところなんですが、20代のとき、30代のとき、40代のときとそれぞれリサイタルで取り上げた曲でありまして、自分の成長度合いとか心の成長とか声の成長とかを確認できる非常にすばらしい連作歌曲だと思ってまして、ことあるごとに取り上げて歌わせていただいております。
山田耕筰の歌劇「黒船」につて:歌劇私は実はイタリア・オペラはわりと専門だと思われてるんですけど、日本語オペラも15演目以上出演しておりまして、その中の一つに2008年の新国立劇場の公演でこの「黒船」そしてサブタイトルが「夜明け」という名前のこの日本オペラの初めてのグランド・オペラになるわけですね。1940年の初演だと聞いておりますが。もちろん私たちがよく知っている「からたちの花」だとか「この道」だとか、たくさんの名曲がありますが、そのようなセンテンスがちりばめられた素晴らしいオペラ、そしてその中にドラマティックなドラマもきちんと作られているという日本オペラの名作中の名作だと思っておりまして、山田耕筰さんというのは、歌手としても素晴らしかった方で、もちろん舞台にバンバン出てたわけではないですが、ハイバリトンのすばらしい歌声を持っておりまして、やはり、ほんとうに歌に寄り添って自分が歌われるというのも相まってほんとうに私たち歌手たちに寄り添ってくれている作曲家の一人だというふうに思っています。

曲目
☆三つのペトラルカのソネット  リスト 作曲 対訳 小畑恒夫
詩は14世紀の詩人ペトラルカの「抒情詩集」の3編からとられている。
☆歌劇「黒船」から「おお美しの日本よ」  山田耕筰 作曲 
☆歌劇「黒船」から「死なすに惜しきさむらいよ」  山田耕筰 作曲
☆歌劇「ファウスト」から「この清らかなすまい」  グノー 作曲 対訳 岡本和子
☆楽劇「ワルキューレ」から「冬の嵐は過ぎ去り」  ワーグナー 作曲 
対訳 寺倉正太郎
☆歌劇「運命の力」から「この世は地獄」  ヴェルディ  作曲 対訳 小畑恒夫 
☆歌劇「アンドレア・シェニエ」から「ある日青空をながめて」  ジョルダーノ 作曲
対訳 小畑恒夫
☆歌劇「トゥーランドット」から「誰も寝てはならぬ」  プッチーニ 作曲

🎵ヴェルディと山田耕筰の曲を興味深く聴く。「黒船」、当時の外国人の目から見た日本への思慕を、日本人が作曲。
朗々と説得力ある歌唱。

 

🎧名曲アルバムは、パデレフスキ「メヌエット」。ピアノ仲道郁代
1910年、ポーランド軍はドイツ騎士団を撃退、パデレフスキは1918年独立後最初の首相に。戦勝500年を祝って記念碑を建立。

Dscf2362-2

|

« 210630 クラシッククラブを聴く 小山由美 メゾ・ソプラノ リサイタル | トップページ | 210702 クラシッククラブを聴く タリス・スコラーズ 演奏会 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 210630 クラシッククラブを聴く 小山由美 メゾ・ソプラノ リサイタル | トップページ | 210702 クラシッククラブを聴く タリス・スコラーズ 演奏会 »