210427 クラシック倶楽部を聴く ピアニスト高橋アキが、つるの剛士と初のコラボ―レーション
「現代音楽の演奏家として活躍するピアニスト高橋アキが、つるの剛士と初のコラボ―レーション! ▽曲目「ぞうのババール」(プーランク)ほか」(番組紹介から)北九州市響ホール 収録。
北九州市、人口90万、旧門司税関、旧大阪商船、羊群原、千仏鍾乳洞、360度のパノラマをもち、日本三大夜景に入る皿盆山のふもとにあるのが響ホール。
高橋アキさんは東京芸術大学在学中、武満徹作品を演奏しデビュー。1975年からエリック・サティー全曲演奏会を12回にわたり開催。楽譜の校訂を手掛け、サティ―ピアノ全集を出版するなど、日本で巻き起こったサティーブームの一翼を担う。これまで数々の賞を受賞。多くの作品の初演を行うなど、現代曲のスペシャリストとして国際的な活躍を続けている。
高橋アキのコメント
ピアノって弦楽器なんですよね。結構皆さんここだけ考えて鍵盤で弾くけど、ほんとは弦をいかに鳴らすか響かせるかみたいなそういうことけっこう大事に考えてやってますけど、それで響きが色んなふうに変わるのがおもしろい。だから本当はポンと鳴らしたら減衰しちゃうんですよね。なくなるけど、それを錯覚をさせるみたいなメロディーがゆっくりと流れてく、そういう流れみたいなのを作るのもけっこう技術要りますよね。ポンポンと言うんじゃなくて(味のある)ぽんぽんとかなんとか、ほんとは減衰してんだけど、それがつながって聴こえるというそういう錯覚ですけれども、やっぱりメロディーの歌い方とか、それからここから歌が出てくるというのがおもしろいんですよね。どういう音を自分が求めてるかをここに出す。それがやっぱり技術。だから技術で指がはやく回るとか強い音が出せるだけじゃなくて、自分のイメージをいかにここから出すかということが、ほんとうはいちばん大事な技術ですよね。
つるの剛士さんは音楽活動のほか、読み聞かせや、「将棋・釣り・楽器、サーフィン・野菜作りなど趣味も幅広く、好きになったらとことんやらなければ気が済まない多彩な才能の持ち主。二男三女の父親」(オフィシャルサイトから)。音楽ヒットはいわずもがな、野菜作りというところに筆者は共感を示す。中学校の時は音楽部の、吹奏楽部であったか、何れホルンを担当し部長でもあったとか。
☆ジムノペディ第一番 サティー
☆ハイパービートルズから
「ゴールデン・スランパー」レノン&マッカートニー 、三輪眞弘編曲
「レット・イット・ビー~アジア旅行」 レノン&マッカートニー、三輪眞弘編曲
☆ぞうのババール プーランク作曲
ジャン・ド・ブリュノフ作、矢川澄子訳
🎵サティの「ジムノペディ第1番」、ジムノペデイの曲名は「古代ギリシアのアポロンやバッカスなどの神々を全裸で踊り讃える祭典に由来している」という。1888年、サティがパリ音楽院在学中に作曲。同じくサティの「グノシェンヌ第5番」、5番には全7曲あり、東洋的な色合いであると。ゆったりとした雲の移ろいを庭の椅子からでも見上げあじわっているような。ビートルズが好きだった武満の編曲。「ハイパービートルズ ゴールデン・スランバー」「ハイパービートルズ レット・イット・ビー~アジア旅行~」、三輪眞弘編曲、この方はコンピューター音楽で知られる方。
プーランクが1945年に作曲したピアノと語り手のための音楽物語が「像のババール」。フランス人絵本作家ジャン・ド・ブリュノフ作。彼はプーランクと親交があったとか。翻訳が矢川澄子。お母さんと楽しく散歩していた象がお母さんを撃たれ失くして、くたくたになって街へ。そこで何でも買ってくれるお金持ちのおばあさんとの出会いからババールの人生はがらりと変わる。デパートのエレベーターが気に入る。この場面には、高橋が相応しい曲をプーランクの曲の中から見つけだしたのだとか。ここにエレベーターボーイのババールを叱る台詞が北九州弁だと思うが方言で入るところが面白い。服も新調しおばあさんの家で暮らす。大学の教授が教育まで受けさせにやってくる。満ち足りた頃の森でのいとこやサルたちとの楽しい暮らしを思い出す。そこで森に帰っていくと思いきや、ババールはそこで一緒に帰るかと思いきや、こんどはおばあさんが二匹にも服を買ってやり、喫茶店でケーキをごちそう。二匹のお母さんが迎えに来たところで、やっと帰郷の荷造りとなり車で帰還。その日象の王様が毒きのこにあたって急死。ババールをコルネリウスが王に推薦。ババールは教養も修め立派になっていたので相応しいとおもったのだろう。結婚式と戴冠式が同時にもたれパーティーではオーケストラとダンス。ババールはセレストを王妃にし王となる。ここで筆者の脳裏に「勝ちます」という声がなぜか聞え、ババールの声に重なった。どこかにもう一人の、いやもう一匹のババールがいて凱歌をあげたような。ババールとセレストは幸せいっぱい。この日の思い出はみんなの胸に楽しく残るだろう。ピアノの響きと共にと付け加えておこう。
🎧名曲アルバムは大友&N響でグロフェ作曲、組曲「大峡谷」から「日の出」
⛳やっと21時5分更新
| 固定リンク
コメント