20728 クラシック倶楽部を聴く ヴェリタス弦楽四重奏団
「弦楽四重奏曲ヘ長調」こころの襞の見え隠れ、揺れ、そして第3楽章では活き活きと、緩急の緩のフレーズでも激しさを感じさせる巧みな演奏、聴いた後にはすっきりとした共感があった。
作曲家グラス、簡略にはジュリアード音楽院、フランスでも学び、のちにはシタール奏者のラヴィ・シャンカールに強い影響を受けたらしい。に宗教的な動機から北インドへ旅行し、1972年に、というから35歳かで仏教徒となっている。チベット難民を強力に支援している。この曲ではないけれども、グラスのインタビューが出ており、こちらで、どんな方か身近に。ラヴィ・シャンカールの響きはこちらに。
🎧🎵名曲アルバムはマーラー「交響曲第9番」飯森範親&N響
マーラーは最後の部分に「死に絶えるように」という指示を記しているようだが、むしろこの部分を聴き逃さじとポリュームをアップ。大自然の懐に回帰、吸い込まれていくように消えていったと感じたのは、映像の魔術ばかりではなかったかと。
⛳グラス周辺を当たっているうちに記事消失。誤操作したという認識もない。誤ってキーを押したものか、PCが疲れていたか。とりあえず6時58分更新。東北に土砂災害警報。秋田新幹線はストップか。明日の明け方までは警戒。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 室内合唱団「日唱」の第40回定期演奏会があります。指揮は中館伸一氏。題して「受け継がれる魂~祖父・中館耕蔵の足跡をたどって~」(2025.04.15)
- 音楽雑感 これそれ あれこれ(2025.03.25)
- クラシック倶楽部あれこれ(2025.03.01)
- 新ダヴィット同盟(2025.02.12)
- クラシック エラール メモ(2025.02.05)
コメント