2019/8/6クラシック倶楽部を聴く
沖縄県南城市公開収録 砂川 涼子&与儀 巧 デュオ・リサイタル
(ソプラノ)砂川 涼子、(テノール)与儀 巧、(ピアノ)栗原 正和
~2017年9月22日 南城市文化センター シュガーホール~
砂川 涼子
沖縄県宮古島出身。武蔵野音楽大学大学院修了後、イタリア、ミラノで研鑽を積む。日本を代表するソプラノ。
コメント 海の美しさ、空の澄み切った感じ、マンゴーのきらきらしている瑞々しさ、彩とかも見ているだけで元気になりますし、いつも当たり前のように接してきたものが私の心の中にある沖縄、ふだん意識していないところもありますけれども、そういうものが無意識のうちに私に元気をくれているのかもしれないと思っています。
「ばんがむり」は、宮古島の方言を使った歌。ふだん会話の中に使うことばじゃないんですが、やわらかい響きだったり、うちの母だったり、祖母だったり、生まれてきた子供にやさしい声で歌ってくれていたということを聞いていたので、そういうものが私も表現できたらいいなと思っています。
与儀 巧
沖縄県金武町出身。国立音楽大学大学院修了。イタリア、ボローニャに留学。全国各地で活躍。
コメント 沖縄は、お祝いやお祭りで必ず親戚のおじさん、おばさんがやってきて、三振弾いて歌って、太鼓叩いて。最後はみんなで躍る。そういう風習がありますので、舞台人として人を喜ばせたり自分をさらけだしたり、そういう舞台人として必要な要素は、沖縄で、誰にも教えてもらわなくても自然と培ってきたんじゃないかなと自負しております。
「芭蕉布」は、僕が中学生の時に、金城のイベントでハワイの方で独唱させていただいたとき、それを歌ったときに、そこのハワイの方々が一緒に口ずさんで、中には涙を流しながら喜んでくださった方がいらっしゃる。沖縄と本州をつなぐ曲のひとつではないかと思って、今後も歌い継いでいきたいと思っております。
☆「禁じられた歌」ガスタルドン:作曲
☆「芭蕉布」吉川安一:作詞、普久原恒勇:作曲、中村透:編曲
沖縄の自然と歴史を描いた歌。
海の青さに空の青
南の風に緑葉の
芭蕉は情けに手を招く
常夏の国 我した島 沖縄
首里の古城の石畳
昔を偲ぶ かたほとり
実れる芭蕉 熟れていた
緑葉の下 我した島 沖縄
今は昔の首里天じゃなし
唐を紡ぎ はたを織り
浅地紺地の 我した島 沖縄
☆「ばんがむり」宮古島民謡:作曲、中村透:編曲
宮古島の子守歌
我んが守り ぷとぅわさば ヨ~イヨィ
(我が子守をしてあげるから)
姉が漕ぎ ぷとぅわさば ヨ~イヨ~ホイイ
(お姉さんがあやしてあげるから)
同士ぬぱな 生りゃしょぅてぃ ヨ~イヨィ
(友達に抜きんでるような)
あぐぬぱな 生りゃしょぅてぃ ヨ~イヨ~ホイイ
(同級生たちに抜きんでるような)
島うすい 照りゃがりゅぅてぃ ヨ~イヨィ
(島で知られる立派な人になって)
国うすい 照りゃがりゅぅてぃ ヨ~イヨ~ホイイ
(国で知られる立派な人になっておくれ)
☆「童神」古謝美佐子:作詞、佐原一哉:作曲
天からの恵み 受けてぃ 此ん世界に
生まりたる産子 抜身ぬむい育てぃ
イラヨ~ヘイ イラヨ~ホイ
イラヨ~ 愛し思産子
泣くな ヨ~ヤ ヘイヨ~ ヘイヨ~
太陽ぬ光受きてぃ
ゆういりヨ~や ヘイヨ~ ヘイヨ~
勝さあてい給り
夏ぬ節来りば 涼風ゆ送てぃ
冬ぬ節来りば 懐に抱ちょてぃ
イラヨ~ヘイ イラヨ~ホイ
イラヨ~ 愛し思産子
泣くな ヨ~ヤ ヘイヨ~ ヘイヨ~
月ぬ光受きてぃ
ゆういりヨ~や ヘイヨ~ ヘイヨ~
大人なてぃ給り
雨風ぬ吹ちん 渡り此ん浮世
風かたかなとてぃ 産子花咲かす
イラヨ~ヘイ イラヨ~ホイ
イラヨ~ 愛し思産子
泣くな ヨ~ヤ ヘイヨ~ ヘイヨ~
天ぬ光受きてぃ
ゆういりヨ~や ヘイヨ~ ヘイヨ~
高人なてぃ給り
☆「歌劇「愛の妙薬」から 二重唱「ララ、ラララ」」ドニゼッティ:作曲
☆「歌劇「ジャンニ・スキッキ」から「私のお父さん」」プッチーニ:作曲
☆「歌劇「ルイザ・ミラー」から「穏やかな夜には」」ヴェルディ:作曲
☆「歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」から「私は神のいやしいしもべです」」
チレーア:作曲
☆「歌劇「アルルの女」から「ありふれた話」(フェデリコの嘆き)」チレーア:作曲
☆「喜歌劇「メリー・ウィドー」から「メリー・ウィドー・ワルツ」」レハール:作曲
☆「てぃんさぐぬ花」沖縄民謡:作曲、中村透:編曲
🎵
アリア、圧巻。「愛の妙薬」は泡盛で盛り上がる。「メリー・ウィドー・ワルツ」日本語版で会場からは喝采、アンコール。沖縄の子守歌には子の将来への熱い願いが込められていた!
🎧
名曲アルバム
カルメンから「ロマの踊り」ビゼー作曲
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団,【指揮】角田鋼亮
⛳7時42分 更新
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 室内合唱団「日唱」の第40回定期演奏会があります。指揮は中館伸一氏。題して「受け継がれる魂~祖父・中館耕蔵の足跡をたどって~」(2025.04.15)
- 音楽雑感 これそれ あれこれ(2025.03.25)
- クラシック倶楽部あれこれ(2025.03.01)
- 新ダヴィット同盟(2025.02.12)
- クラシック エラール メモ(2025.02.05)
コメント