« 種まきを待つ農地 | トップページ | JMEROをのぞく »

2019/3/29クラシック倶楽部を聴く

🎵(以下は番組HPからの転記)
2018年に収録したコンサートから、名手たちによる色とりどりの「アンコール」を総集編でお送りします。超絶の冴えや深い味わいなど、さまざまな個性をお楽しみ下さい。

☆「カルメン幻想曲 作品25から」、サラサーテ:作曲、
(バイオリン)ギル・シャハム、(ピアノ)江口 玲
~2018年6月24日 紀尾井ホール~、
☆「スピーク・ロウ」、オグデン・ナッシュ:作詞、クルト・ワイル:作曲
(メゾ・ソプラノ)小山由美、(ピアノ)佐藤正浩、~2018年9月22日 ハクジュホール~
☆「超絶技巧練習曲 第10番 ヘ短調」、ドビュッシー:作曲
(ピアノ)ミシェル・ダルベルト、~2018年11月1日 浜離宮ホール~
☆「「古風な様式による組曲」から「ジーグ」」、フリーバ:作曲
(コントラバス)ナビル・シェハタ、~2018年11月22日 ハクジュホール~
☆「幻想曲 ト長調 BWV571」、バッハ:作曲
(オルガン)バンジャマン・アラール
~2018年12月8日 武蔵野市民文化会館 小ホール~
☆「おとぎの絵本 作品113から 第4曲」、シューマン:作曲
(ビオラ)ニルス・メンケマイヤー、(ピアノ)島田綾乃
~2018年6月7日 トッパンホール~
☆「歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」から「ママも知るとおり」」、マスカーニ:作曲
(メゾ・ソプラノ)清水華澄、(ピアノ)越知晴子。~2018年6月26日 紀尾井ホール~
☆「こもり歌」、レベッカ・クラーク:作曲
(バイオリン)青木尚佳、(チェロ)ウェン・シン・ヤン
~2018年12月4日 武蔵野市民文化会 小ホール~
☆「ロンド・カプリチオーソ 作品14」、メンデルスゾーン:作曲
(ピアノ)イノン・バルナタン
~2018年6月26日 トッパンホール~
☆「朧月夜」、高野辰之:作詞、岡野貞一:作曲、ジャスティン・ドイル:編曲
(合唱)ベルリンRIAS室内合唱団、(指揮)ジャスティン・ドイル
~2018年11月2日 東京オペラシティコンサートホール~

🎵アンコールの総集編、契約の演奏を一通り終えて、喝采に応え、奏者がちょっと肩の力を抜いて、しかし演奏の質は落とさずに、ありがとう、それでは、みなさま、こんな曲はいかがでしょうと提供してくれるアンコール。予め楽譜が準備されていることが多いのだけれども、何を弾いてくれるかなというわくわく感、最初の音を待つ間合いが何とも楽しい。この総集編、粋な企画、編集に「いいね!」。それぞれの演奏が思い出された。

「カルメン」、こだわりなく自在に駆けるテクニックの高さ。ダルベルトの60にして演奏技術の高さ、でありながら混沌と輻輳するような味わいが。国立出身の清水氏。鷹揚なお人柄も感じられて。「朧月夜」、日本語でのあいさつ、日本語で全員合唱。観客の表情、こんなとき、それこそふるさとに帰ったような安堵、懐かしさ、喜びの表情となる方が多いように思う。外人、外国語が続いた後で触れた母国、今では外人も向こうの文化も遠いものではなく、珍しいものではないのだが、思わずそんな古き良き日本の感覚が呼び覚まされる。

🎧名曲アルバム、信念に準じたシマノフスキの「アレトゥーザの泉」、小林美恵氏のバイオリン、鮮烈でした。

 

⛳6時45分 更新

|

« 種まきを待つ農地 | トップページ | JMEROをのぞく »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 種まきを待つ農地 | トップページ | JMEROをのぞく »