クラシック倶楽部ー新年のベートーヴェンー
新聞投函、4時27分。これが起床時間。廊下を玄関に向かうと、暗いむこうにバイクの点滅。今朝の予報は-7、が、それほど冷えているとは感じられない。外はどうだろう。
クラシック倶楽部の前番組は、きょうは六角線をたどる旅。いま、大きく育った焼きカキをほおばる場面、そして西岸駅に場面が切り替わる。懐かしいローカル線の旅だ。ここでテレビを消して、5時までしばし思いめぐらしの時間を。
☆ ☆ ☆
クラシック倶楽部、きょうは、ウィーン・ニコライ弦楽四重奏団。ウィーン・フィルのメンバーから成り、2012からウィーンを拠点に活動しているという。きょうはウィーン古典派の作品。メンバーは、
ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク(ヴァイオリン)使用楽器はM. SchwalbとD. Bagué。弓はT. M. Gerbeth。1977年生まれ。
ベンジャミン・モリソン(ヴァイオリン)使用楽器は父デヴィッド・モリソン作(2006年)とジュゼッペ・ナドッティ作(1785年)。
ゲルハルト・マルシュナー(ヴィオラ)
ベルンハルト・直樹・ヘーデンボルク(チェロ)
☆

森の中を散策しながら樹上にかける鳥の音を聴き、自然との対話を楽しんでいるようでもある。繊細優美な流れをそのまま受け取る。

ベートーベンの「弦楽四重奏曲 作品59「ラズモフスキー」から第3番 ハ長調」。これは、ベートーベンの「傑作の森」といわれるうちの一曲。
名曲アルバムはベートーヴェンの「交響曲第7番」。これはわたしの生涯で、ドボルザークの「新世界」第四楽章とともに、飽きもせずに繰り返しくりかえし聴いた曲。
| 固定リンク
« 朝明けの月 | トップページ | ニューイヤーオペラ »
「音楽」カテゴリの記事
- 室内合唱団「日唱」の第40回定期演奏会があります。指揮は中館伸一氏。題して「受け継がれる魂~祖父・中館耕蔵の足跡をたどって~」(2025.04.15)
- 音楽雑感 これそれ あれこれ(2025.03.25)
- クラシック倶楽部あれこれ(2025.03.01)
- 新ダヴィット同盟(2025.02.12)
- クラシック エラール メモ(2025.02.05)
コメント