コーヒールンバ
コーヒールンバには、さまざまな歌詞がつけられているが、多くの詞は、この曲の考えるという拘束をさらりと抜け出したこだわらぬ明るさにはそぐわないと思われた。それで、またwikipediaに、何しろwikipediaには年に一回、些少ながら寄付させていただいているので、つい。
「コーヒールンバ」(Coffee rumba)は、アルパ奏者のウーゴ・ブランコの演奏で世界的にヒットした曲。原曲は、ブランコの叔父であるベネズエラの作曲家ホセ・マンソ・ペローニ(Jose Manzo Perroni)がコーヒーをモチーフに1958年に作詞・作曲したMoliendo café(モリエンド・カフェ、日本語対訳「コーヒーを挽きながら」)である。
この曲がヒットした1960年代初頭は、日本で初めてインスタントコーヒーが国産化されたことにより、コーヒーが喫茶店だけでなく一般家庭でも広く飲まれるようになった時代でもあった。
JASRACに於いては2018年現在、外国作品/出典:PJ (サブ出版者作品届) /作品コード 0M0-6260-4 MOLIENDO CAFEとして登録[4]。内外含めて計97組の歌手が「アーティスト」として登録されている[4]。
すると、ウゴ・ブランコは、自分の曲だと知っていたのでしょうが、……、しかし、しかし、それをここで考えるのは、時間がなさすぎ。文献もない。
ただこの曲が100近いアーティストによって、カバーされ、リバイバルを繰り返し、替え歌も含めて、世界中で知らない人は恐らくいないだろうという事実。かくいう私も、この曲を、重たい思い入れを持たせずに、ただ飄々と、軽々と、切れよく奏されたものは、ついつい回を重ねて聴いている。アッケラカンとノホホンと、この曲を楽しんでいる。スッキリするのだ。コーヒーを味わった後のように。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 室内合唱団「日唱」の第40回定期演奏会があります。指揮は中館伸一氏。題して「受け継がれる魂~祖父・中館耕蔵の足跡をたどって~」(2025.04.15)
- 音楽雑感 これそれ あれこれ(2025.03.25)
- クラシック倶楽部あれこれ(2025.03.01)
- 新ダヴィット同盟(2025.02.12)
- クラシック エラール メモ(2025.02.05)
コメント