クラシック倶楽部を聴いて
けさはミシェル・ダルベルト(1955生まれ)のピアノ。1975年のクララ・ハスキル国際ピアノ・コンクールで優勝し、現代で最も優秀なピアニストの1人とされる。最近聴いたなかでは、演奏が身近にスムーズに入ってきた。ピアノは久方ぶりに見るベヒシュタイン。ドビュッシーが「ピアノ曲はベヒシュタイン
フランクとドビュッシーを軸として、西洋音楽は、フランクの視線はバッハの時代のような過去にさかのぼり、一方、ドビュッシーは新時代の旗手であるという。ドビュッシーの楽譜によくみられる指示は「ルバート」、柔軟性が許される。どうぞご自由にといえるまでのルバートということであるらしい。
☆「前奏曲、コラールとフーガ」、これはフランクが62歳で作曲。それを63歳のダルベルトが弾いている。鍾乳洞を滴る水滴に耳を澄ますような心境になる。清涼な空気感。☆「「ベルガマスク組曲」から「月の光」、ドビュッシー28歳で作曲し始める。穏やかだが輻輳した優雅な響き。フーガでは、諦念にあらがうようなしかし、そのどちらも打ち消し、吹っ切って終わったという感じ。作曲することで、すべてが肯定に通じてしまうものかも。☆「こどもの領分」、ドビュッシー・作曲。この中では「雪が踊っている」が、もっともドビュッシー的。いまが冬という季節でもあるからか、視覚的に響いた。☆「前奏曲 嬰ハ短調 作品45 (アンコール)」、ショパン・作曲。フランス的な、言語には疎いのだが、フランス語的なとでも。

| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 室内合唱団「日唱」の第40回定期演奏会があります。指揮は中館伸一氏。題して「受け継がれる魂~祖父・中館耕蔵の足跡をたどって~」(2025.04.15)
- 音楽雑感 これそれ あれこれ(2025.03.25)
- クラシック倶楽部あれこれ(2025.03.01)
- 新ダヴィット同盟(2025.02.12)
- クラシック エラール メモ(2025.02.05)
コメント