盛岡タイムスの連載「楽都のユニゾン」第47回が出ました。
「楽都のユニゾン」第47回、今回は、関東大震災のあと、まだ2か月しか経っていない危険ともいえる東京に、被災の甚大さを聞きつけて、バイオリンを抱え駆けつけてくれた世界的な音楽家がいたことをちょっと書かせていただきました。ややもすると冷たい音色ともいわれるハイフェッツ、しかし、ハイフェッツのあたたかさに、多くの人々が心打たれ涙したにちがいなく、太田カルテットの誰々が行っていたかはわかりませんが、赤澤長五郎が行ったことは確かで、恐らくはほかの3人も行っただろうと思われます。当時、ハイフェッツは1901生まれ、震災は1923、22歳という若さでした。山田耕筰は、恐らく通訳としての役目もあって行っていたかと思います。
以下はWIKIからです。
ケルンに生まれ、本名はハンス・ヴィルヘルム・シュタインベルク(Hans Wilhelm Steinberg)といった。1933年にナチスによりフランクフルト歌劇場から引退を余儀なくされた上、演奏活動を制限されたことから、1936年にイギリス委任統治領パレスチナに移住した。同地でブロニスワフ・フーベルマンらと共にパレスチナ交響楽団(現イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団)を結成し、指揮者を務める。
第二次世界大戦後に欧米の楽壇に復帰し、1945年から1953年までバッファロー・フィルハーモニー管弦楽団を、1950年代にはロンドン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した。1952年にピッツバーグ交響楽団の音楽監督に就任し、1976年までの長期間にわたって同楽団を指導した。同楽団とは来日公演も行っている。名ヴァイオリニスト、ナタン・ミルシテインの伴奏者としても有名である。また、1969年から1972年までボストン交響楽団音楽監督を兼任している。
ニューヨークで他界した。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 室内合唱団「日唱」の第40回定期演奏会があります。指揮は中館伸一氏。題して「受け継がれる魂~祖父・中館耕蔵の足跡をたどって~」(2025.04.15)
- 音楽雑感 これそれ あれこれ(2025.03.25)
- クラシック倶楽部あれこれ(2025.03.01)
- 新ダヴィット同盟(2025.02.12)
- クラシック エラール メモ(2025.02.05)
コメント