« 燭火礼拝 | トップページ | カモ »

きょうもクラシック倶楽部ーあのヴァイオリニストはいま?ー

「いかなるめぐみぞかかるものを」、けさ浮かんだ賛美歌だ。

クラシック倶楽部まえ番組はライブ。これまで、試聴ディスクで聴く以外に見る機会はなかった。5時前のGang Of Four、A Flock Of Seaguiis。その時の気分で楽しんだり一応知っておくだけであったり。5時には、ロック世界は84年代に帰り、がらりと別な雰囲気世界に。

 

5時になると、チョン・キョンファ。巨匠バイオリニストといわれる、この方、イギリスの新聞から「ジネット・ヌヴー以来、こんな素晴らしいヴァイオリニストを聴いたことがない」「満員のお客のしつこい拍手喝采以上の価値が本当にあったのだ。果たしてハイフェッツがこれよりも巧く奏いたかどうか、疑問に思う」(Wikipediaから)といわれた方なのだ。ハイフェッツの名が出ると、条件反射的にピンと聞き耳が立つ。キョンファ、けがで2005年から長期療養し、2010年に復帰。どんなけがだったのか、回復に5年とは長い。今回は70歳の記念演奏会だ。キョンファがたって望んだピアニストがケヴィン・ケナー。3年で4つのメジャー国際コンクールへ入賞したアメリカ人ピアニスト。ヤマハのマスタークラスの公開レッスンに招聘されたことがある。キョンファが彼と組んで音の対話をはじめてから8年になるという。2018年6月5日 東京オペラシティ コンサートホールでの収録。

 

フォーレ作曲「バイオリン・ソナタ 第1番 イ長調 作品13」。ブラームス作曲「バイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 作品108」、16歳ではじめてこの曲を弾き、後になってから、この曲にハンガリー音楽の影響があることに気づき、何と、昨晩弾いていて、それをやっと納得した、というキョンファ。厚みのある響きのなかに、悲しみ憂い泣き、高まる感情も聞こえ、それが癒しとも。アンコールは、ドビュッシー作曲、ハイフェッツ編曲「美しい夕暮れ」

    

名曲アルバム

 

ショパンの「英雄ポロネーズ」

 

ピアノ清水和音
クラクフの街並み、人々の映像。生きている英雄伝説。

こうして各国、各人の演奏をメディアで楽しんでいる筆者自身は海外に行ったこともなく、日本岩手県でしか暮らしたことがない。だから、この岩手が世界の中心、誰が何といおうとも、岩手こそが世界の中心なのだ。その岩手の一角で、実は、そう遠くはない未来に、全国的な、世界的な活躍が期待される若い方々が声楽の学びにある。きのう、その活躍の前奏曲ともいうべき歌声を直に聴く機会が。宝石がさまざまに磨かれて、さまざまな切り口、面に、多彩な光を放っている。
                  6時10分更新   

|

« 燭火礼拝 | トップページ | カモ »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: きょうもクラシック倶楽部ーあのヴァイオリニストはいま?ー:

« 燭火礼拝 | トップページ | カモ »