« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

きょうのことば

 先週は桜さくらの一週間でした。きょうも明るく日がさし、若葉もいよいよ活き活きと。風薫る五月の訪れがもうそこに。

Dsc01764_2
 先週のインマヌエル盛岡キリスト教会では、コロサイ書1:17~23から『十字架の和解』  と題して、國光勝美牧師からおはなしがありました。

1:17御子は、万物よりも先に存在し、万物は御子にあって成り立っています。 1:18また、御子はそのからだである教会のかしらです。御子は初めであり、死者の中から最初に生まれた方です。こうして、ご自身がすべてのことにおいて、第一のものとなられたのです。 1:19なぜなら、神はみこころによって、満ち満ちた神の本質を御子のうちに宿らせ、 1:20その十字架の血によって平和をつくり、御子によって万物を、ご自分と和解させてくださったからです。地にあるものも天にあるものも、ただ御子によって和解させてくださったのです。 1:21あなたがたも、かつては神を離れ、心において敵となって、悪い行ないの中にあったのですが、 1:22今は神は、御子の肉のからだにおいて、しかもその死によって、あなたがたをご自分と和解させてくださいました。それはあなたがたを、きよく、傷なく、非難されるところのない者として御前に立たせてくださるためでした。 1:23ただし、あなたがたは、しっかりとした土台の上に堅く立って、すでに聞いた福音の望みからはずれることなく、信仰に踏みとどまらなければなりません。この福音は、天の下のすべての造られたものに宣べ伝えられているのであって、このパウロはそれに仕える者となったのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大信田時子さんの人物画展12 のご案内です

Img750

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうのことば

 曇天の朝を迎えている。きのう一日、青空を提供し、桜を引き立たせ、出かけてきた人たちに降り注ぎ、人にも花にも惜しみなくサービスした天が、ちょっとここで一休みしているかのよう。気配に耳を澄ますと、微かに鳥の声がしている。

 Dsc01751  

 先週のインマヌエル盛岡キリスト教会 では、『神の像なるキリスト』(説教:國光勝美牧師)と題し、コロサイ書1:13~20からのおはなしがありました。

 1:13御父は、私たちを暗闇の力から救い出して、愛する御子のご支配の中に移してくださいました。 1:14この御子にあって、私たちは、贖い、すなわち罪の赦しを得ているのです。 1:15御子は、見えない神のかたちであり、すべての造られたものより先に生まれた方です。 1:16なぜなら、天と地にあるすべてのものは、見えるものも見えないものも、王座であれ主権であれ、支配であれ権威であれ、御子にあって造られたからです。万物は、御子によって造られ、御子のために造られました。 1:17御子は、万物に先だって存在し、万物は御子にあって成り立っています。 1:18また、御子はそのからだである教会のかしらです。御子は初めであり、死者の中から最初に生まれた方です。こうして、すべてのことにおいて第一のものとなられました。 1:19なぜなら神は、ご自分の満ち満ちたものをすべて御子のうちに宿らせ、 1:20その十字架の血によって平和をもたらし、御子によって、御子のために万物を和解させること、すなわち、地にあるものも天にあるものも、御子によって和解させることを良しとしてくださったからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

けさの風景

              

どれ、あと何日?

Dsc01740
朝はやくに、もうこんなに! 石割桜を撮る人たち。

Dsc01744

うん? すれ違いざま聞こえた中国語。心に過る習近平氏。

Dsc01741_2
あららら、盛岡城跡公園の薔薇園が更地に。薔薇はどこへ?

Dsc01754

吟詠の人たち。鍛えられた声がびーっと爽やかな樹間に通る。

Dsc01760
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉症

 

一昨日までひどい花粉症に悩まされていた。鼻水、鼻づまり、頭が重く、三日前から熟睡ができなくなっていた。熟睡ができないと、とんでもない時間に居眠りが出たり、物事をじっくりとこなせなくなる。それでとうとう薬を飲むことに。
 昨日から回復、ためていた地域の仕事などを十分にと言えないまでも、できる限り果たした。
 地域の方から、「岩手公園(盛岡城跡公園)の桜がいまがいちばん。石割桜は、昔の盛んだった見事なのを知ってるから、今はねえ。少しずつ切ってるんでしょ、あれは」と伺い、あすの朝は桜を撮りに行こうと。そして今朝の4時起き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あお空に

Dsc01722
Dsc01724
Dsc01727

Dsc01728_2  
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうのことば

 雨がふっている。花粉症に悩まされているものには慈雨。けれども大切な予定があり、出かけなければならない方にとっては、もしかすれば出鼻を挫かれるようなおもいにも。雨脚を除けようもなく、それでもヒヤシンスや水仙が彩とりどりに、このひと時を惜しみ輝こうとするかに咲いています。

Dsc01704_2
Dsc01703
  先週のインマヌエル盛岡キリスト教会では、『見ずして信ずる幸い』 と題し、ヨハネ伝20:19~31から、國光勝美牧師によるおはなしがありました。

20:1さて、週の初めの日、朝早くまだ暗いうちに、マグダラのマリヤは墓にやって来て、墓から石が取りのけられているのを見た。 20:2それで、走って、シモン・ペテロと、イエスが愛されたもうひとりの弟子とのところに行って、こう言った。「だれかが墓から主を取って行きました。どこに主を置いたのか、私たちにはわかりません。」 20:3そこでペテロともうひとりの弟子は外に出て、墓へ行った。 20:4二人は一緒に走ったが、もう一人の弟子がペテロよりも速かったので、先に墓に着いた。 20:5そして、身をかがめると、亜麻布が置いてあるのが見えたが、中に入らなかった。 20:6彼に続いてシモン・ペテロも来て、墓にはいり、亜麻布が置いてあるのを見た。 20:7イエスの頭を包んでいた布は亜麻布と一緒にはなく、離れたところに丸めてあった。 20:8そのとき、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来た。そして見て、信じた。 20:9彼らは、イエスが死人の中からよみがえらなければならないという聖書を、まだ理解していなかった。 20:10それで、弟子たちは再び自分たちのところに帰って行った。
20:11一方、マリヤは墓の外にたたずんで泣いていた。そして、泣きながら、からだをかがめて墓の中をのぞき込んだ。 20:12すると、白い衣を着た二人の御使いが、イエスのからだが置かれていた場所に、一人は頭のところに、一人は足のところに、座っているのが見えた。 20:13彼らはマリアに言った。「女の方、なぜ泣いているのですか。」彼女は言った。「だれかが私の主を取って行きました。どこに主を置いたのか、私にはわかりません。」 20:14彼女はこう言ってから、うしろを振り向いた。そして、イエスが立っておられるのを見たが、それがイエスであることが分からなかった。 20:15イエスは彼女に言われた。「なぜ泣いているのですか。だれを捜しているのですか。」彼女は、彼が園の管理人だと思って言った。「あなたが、あの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。私が引き取ります。」 20:16イエスは彼女に言われた。「マリア。」彼女は振り向いて、ヘブル語で、「ラボニ」、すなわち、「先生」とイエスに言った。 20:17イエスは彼女に言われた。「わたしにすがりついていてはいけません。わたしはまだ父のもとに上っていないのです。わたしの兄弟たちのところに行って、『わたしは、わたしの父であり、あなたがたの父である方、わたしの神であり、あなたがたの神である方のもとに上る。』と伝えなさい。」 20:18マグダラのマリアは行って、弟子たちに、「私は主を見ました」と言い、主が自分にこれらのことを話されたと伝えた。
20:19その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちがいたところでは、ユダヤ人を恐れて戸が鍵がかけられていた。すると、イエスが来て彼らの真ん中に立ち、こう言われた。「平安があなたがたにあるように。」 20:20こう言ってイエスは、手とわき腹を彼らに示された。弟子たちは、主を見て喜んだ。 20:21イエスは再び彼らに言われた。「平安があなたがたにあるように。父がわたしを遣わされたように、わたしもあなたがたを遣わします。」 20:22そして、こう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。「聖霊を受けなさい。 20:23あなたがたがだれかの罪を赦すなら、その人の罪は赦されます。赦さずにのこすなら、そのまま残ります。」
20:24十二弟子のひとりで、デドモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたときに、彼らと一緒にいなかった。 20:25そこで、ほかの弟子たちは彼に「私たちは主を見た。」と言った。しかし、トマスは彼らに「私は、その手に釘の跡を見て、釘の跡に指を入れ、その脇腹に手を入れてみなければ、決して信じません。」と言った。
20:26八日後、弟子たちは再び家の中におり、トマスも彼らと一緒にいた。戸には鍵がかけられていたが、イエスがやって来て、彼らの真ん中に立ち「平安があなたがたにあるように。」と言われた。 20:27それからトマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。手を伸ばして、わたしの脇腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」 20:28トマスはイエスに答えた。「私の主、私の神よ。」 20:29イエスは彼に言われた。「あなたはわたしを見たから信じたのですか。見ないで信じる人たちは幸いです。」
20:30イエスは弟子たちの前で、ほかにも多くのしるしを行なわれたそれらはこの書には書かれていない。 20:31これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるためであり、また信じて、イエスの名によっていのちを得るためである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボブ・ディラン  「風に吹かれて」

風に吹かれて

       ボブ・ディラン

How many roads must a man walk down
どれだけの道を歩めば

Before you call him a man?
一人前の「男」とみなされるのだろう

How many seas must a white dove sail
白鳩はどれだけの海を渡れば

Before she sleeps in the sand?
砂の上で休むことができるのだろう

Yes, and how many times must the cannon balls fly
どれだけの砲弾が飛び交えば

Before they're forever banned?
撃つことを止めることができるのだろう

The answer, my friend, is blowin' in the wind
友よ 「答え」は風に吹かれている

The answer is blowin' in the wind
「答え」は風に吹かれている


Yes, and how many years can a mountain exist

山はどれだけの年存在できるのだろう

Before it's washed to the sea?
海に浸食されるまで

Yes, and how many years can some people exist
何年かかるのだろう

Before they're allowed to be free?
ある人々が自由になるまでに

Yes, and how many times can a man turn his head
人は何度顔を背けるのだろう

And pretend that he just doesn't see?
見ないふりをして

The answer, my friend, is blowin' in the wind
友よ 「答え」は風に吹かれている

The answer is blowin' in the wind
「答え」は風に吹かれている


Yes, and how many times must a man look up

人は何度見上げれば

Before he can see the sky?
空を見ることができるのだろう

Yes, and how many ears must one man have
人はどれくらいの耳があれば

Before he can hear people cry?
人々の悲しみが聞こえるのだろう

Yes, and how many deaths will it take 'till he knows
どれくらいの人が死ねば

That too many people have died?
あまりに多くの人々が死んだことに気づくのだろう

The answer, my friend, is blowin' in the wind
友よ 「答え」は風に吹かれている

The answer is blowin' in the wind
「答え」は風に吹かれている

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜咲く

 病気療養中の友達から手紙をもらった。カレンダーの裏紙に、大きな字でぼつぼつと書いてある。字数は少ない。だが今の心情あふれる心打たれるものだった。

 クラシック倶楽部のフルート、ファゴット、クラリネット、それに名曲アルバム交響詩『ローマの祭り チルチェンセス』で、ネロのクリスチャン迫害に触れ、コロセウムが映しだされていたが、民衆がこぞって血祭を楽しんだ時代をリアルに見る。しかしついにローマではキリスト教が認められているのだが、何という凄惨なひと時代を潜ったものだろう。
 Eテレ、ムラヴィンスキー、たしかこのディスクは棚になかったと思うが、すばらしい指揮者がいたものだ。

 
さくらサクサク、さくらクラクラ、さくらサラサラ、、さくらララララ、さくらルルルル、さくらフフフフ、街に、野に、青空に、雨に、さくら咲く咲く、さくら咲く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪の華

  4月9日(月)朝6時ごろの写真。この雪も2時間ばかりで消えてしまった。

Dsc01685
Dsc01686_2
Dsc01681

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シンフォニエッタ盛岡 2018年春のコンサートのご案内

Img742

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文芸誌『天気図 16号』 発刊!

Img74116

県下各書店でお求めください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうのことば

 

先週は、慌ただしく、気ぜわしい日々、そして、よく小雨がぱらついてくれました。それで花粉症がいくらか軽減されたかと思います。

20140409_131543
 先週は復活祭でした。インマヌエル盛岡キリスト教会では、ルカ伝24:13~32が開かれ、『復活の主と共に』との説教題で國光牧師のおはなしがありました。また聖餐式に与りました。

24:13ちょうどこの日、ふたりの弟子が、エルサレムから十一キロメートル余り離れたエマオという村に行く途中であった。 24:14そして、ふたりでこのいっさいの出来事について話し合っていた。 24:15話し合ったり、論じ合ったりしているうちに、イエスご自身が近づいて、彼らとともに道を歩いておられた。 24:16しかしふたりの目はさえぎられていて、イエスだとはわからなかった。 24:17イエスは彼らに言われた。「歩きながらふたりで話し合っているその話は、何のことですか。」すると、ふたりは暗い顔つきになって、立ち止まった。 24:18クレオパというほうが答えて言った。「エルサレムにいながら、近ごろそこで起こった事を、あなただけが知らなかったのですか。」 24:19イエスが、「どんな事ですか。」と聞かれると、ふたりは答えた。「ナザレ人イエスのことです。この方は、神とすべての民の前で、行ないにもことばにも力のある預言者でした。 24:20それなのに、私たちの祭司長や指導者たちは、この方を引き渡して、死刑に定め、十字架につけたのです。 24:21しかし私たちは、この方こそイスラエルを贖ってくださるはずだ、と望みをかけていました。事実、そればかりでなく、その事があってから三日目になりますが、 24:22また仲間の女たちが私たちを驚かせました。その女たちは朝早く墓に行ってみましたが、 24:23イエスのからだが見当たらないので、戻って来ました。そして御使いたちの幻を見たが、御使いたちがイエスは生きておられると告げた、と言うのです。 24:24それで、仲間の何人かが墓に行ってみたのですが、はたして女たちの言ったとおりで、イエスさまは見当たらなかった、というのです。」 24:25するとイエスは言われた。「ああ、愚かな人たち。預言者たちの言ったすべてを信じない、心の鈍い人たち。 24:26キリストは、必ず、そのような苦しみを受けて、それから、彼の栄光にはいるはずではなかったのですか。」 24:27それから、イエスは、モーセおよびすべての預言者から始めて、聖書全体の中で、ご自分について書いてある事がらを彼らに説き明かされた。 24:28彼らは目的の村に近づいたが、イエスはまだ先へ行きそうなご様子であった。 24:29それで、彼らが、「いっしょにお泊まりください。そろそろ夕刻になりますし、日もおおかた傾きましたから。」と言って無理に願ったので、イエスは彼らといっしょに泊まるために中にはいられた。 24:30彼らとともに食卓に着かれると、イエスはパンを取って祝福し、裂いて彼らに渡された。 24:31それで、彼らの目が開かれ、イエスだとわかった。するとイエスは、彼らには見えなくなった。 24:32そこでふたりは話し合った。「道々お話しになっている間も、聖書を説明してくださった間も、私たちの心はうちに燃えていたではないか。」

<メモ>
わたしたちが 失望し落胆して歩んでいるときに、イエスさまは近づき一緒に歩んでいてくださる。このエマオの途上に、復活したイエスさまが、まさに近づき歩いていらっしゃるのに、見えなかったり、なかなか気づかなかったりするのは、心の眼が開かれていない、心の眼にすすがかかっていたりして、見えにくい状態になっているからです。心の中にあるすすが、心を曇らせ、鈍くし、十字架の輝きを失わせてしまっている。しかし、イエスさまの血潮をあおぎ、きよめられるときに、曇りがはれて、イエスさまがよく見えるようになり、心が燃え立たせられ、力をいただくということでした。

※実際の説教はもっと長く、例話や引証も多くあるのですが、留まった点を書かせていただいております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

届きました

 北海道のKちゃん、Yちゃん、すてきなおはなしをありがとう! 一昨日出してくれたのが、きょう届きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慈雨

Dsc01664

 

連日花粉症に悩まされていたが、きょうの雨はまさしく慈雨。小雨をみはからい、庭に出ておもいっきり深呼吸。花粉のとげとげが感じられない。ひんやりとしてはいるが酸素いっぱいのやさしい空気。

 ふと気がつくと、帰っていく白鳥の鳴き声がもう聞こえない。朝に夕に、上空にかうかうと鳴き声を響かせては遠くなっていった。今頃どの辺りを飛んでいるのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天沼美津子さんの七宝展があります

Img739_2

Img740

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神が与えられた一日

Dsc01666

 きのう教会でイースターエッグをいただきました。

 午後2時からはバッハ・カンタータの演奏会がありました。チケットは買っていません。私が教会にお誘いした方が、礼拝ばかりではなく、午後からのお墓参りのほうにも行きたいと仰ったなら、それに私も参加し、音楽会はあきらめよう、しかし、その方がもし礼拝出席だけでお帰りになるなら、その方をお送りして私も帰ることになるので、演奏会の当日券を買って入ろう、そう思っていました。果たしてその方は、お墓参りにも参加したいと希望、私は音楽会には行かずに、お連れした方に同行しました。これが神様が私にお与えくださった4月1日、イースターの一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝 イースター

ことしは4月1日がイースター

      イースターおめでとうございます!

「復活の聖画  無料」の画像検索結果

       ☆

  先週のインマヌエル盛岡キリスト教会では、「十字架と私」と題し、第一コリント1:18~25から説教(國光勝美牧師)が取りつがれました。

1:18十字架のことばは、滅びに至る人々には愚かであっても、救いを受ける私たちには、神の力です。 1:19それは、こう書いてあるからです。

「わたしは知恵ある者の知恵を滅ぼし、
賢い者の賢さをむなしくする。」

1:20知者はどこにいるのですか。学者はどこにいるのですか。この世の議論家はどこにいるのですか。神は、この世の知恵を愚かなものにされたではありませんか。 1:21事実、この世が自分の知恵によって神を知ることがないのは、神の知恵によるのです。それゆえ、神はみこころによって、宣教のことばの愚かさを通して、信じる者を救おうと定められたのです。 1:22ユダヤ人はしるしを要求し、ギリシヤ人は知恵を追求します。 1:23しかし、私たちは十字架につけられたキリストを宣べ伝えるのです。ユダヤ人にとってはつまずき、異邦人にとっては愚かでしょうが、 1:24しかし、ユダヤ人であってもギリシヤ人であっても、召された者にとっては、キリストは神の力、神の知恵なのです。 1:25なぜなら、神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »