「秣(まぐさ)の桶」 三木露風 詩
明治、大正の詩人たちを見ていくうちに、三木露風の詩が目に留まった。この時代の多くの文学者たちが、キリスト教の影響を受けている。
三木露風 詩
秣(まぐさ)の桶
キリストが、
秣の桶で生まれた日。
ながはなたばこが咲いている。
目を開いたキリストが、
一に見たのは、るりのそら。
二に見たのは、ながはなたばこ。
開け放した扉(と)があいて、
きしきし鳴っている。
鳥がなく、
家畜(けもの)が、めいとなく。
秣の桶で、
赤ん坊のキリストが、
手をあけて、握った、ながはなたばこ。
かぞヘて見たら数が十。
『こども雑誌』大正8年8月
☆
ながはなたばこをウェブでさがしてみたが、ハナタバコは出ているが、ナガハナタバコでは見つけかねた。
ハナタバコはナス科の多年草、別名ニコチアナ。丈は30~90㌢。花は6~10月。タバコに近い仲間。長い花筒の先に2~5cm星型の花を咲かせる。葉はやや大きめ、株はロゼットで花茎を直立させる。暑さに強い。
☆
露風がなぜこの花を詩に詠み込んだのか、幼子イエスにこんな星形の美しい花がふさわしいと思ったものか、果たして、ほんとうにこの花をイメージして書いたのかどうかも判然とはしない。ただ、「数が十」で、この意味は、キリストの誕生でモーセの十戒が反故になるのではないという意味なのか、或いは、十戒をすべて守り得るお方という意味であるのか、そこのところは想像するのみ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あれこれ (2022.12.03)
- あれこれ (2022.11.26)
- 秋はどこに来てるかな(2022.10.29)
- TVをどんなふうに(2022.10.22)
- パキスタンの水害 (2022.09.17)
コメント