« 名曲が名曲に | トップページ | 安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。 出エジプト20:8 »

5時という時間

  けさの冷え込みは、自宅廊下0℃、居間10℃。さて外は、とウォーキング。山王浄水場付近-6℃。折り返すと、南昌山に連なる山々の紅葉を、鈍い朝日が浮かび上がらせている。右方には岩手山。冠雪が透明な薄紅色に。家を出るときには、こんな日には写真は無理とカメラを携帯しなかった。しかし場所を変え、望める地点に立てば、思いがけずこんな景色にも出会えるのだ。

 ついつい通して聴いてしまったクラシック倶楽部。この番組に親しむ以前は、室内楽はどこか物足りなく思っていた。しかし、番組を聴き続けるうちに、その多様さとグレードの高さ、豊かさに魅入られた。日本にはこんなにすばらしい作曲家、作詞家、演奏家がいたのかと嬉しかった。オーケストラ、交響曲もまだまだ知らないことがと、クラシック音楽館に想いが及んだが、ここでブレーキ。背後に積まれてあるCD,DVD,ブルーレイ、それと、12月はデジタルコンサートホールでアトランダムに聴くことに。これ以上TVに嵌ればどうなることか。それにしても朝5時番組、はじめは冬の連日5時起きはきついと思った。ところが、この時間には来客はない。電話がかかってくることもない。所用、家事もない。安んじて何にでも没頭していられるのだ。

 一昨日だったろうか、西本智実がと書きだして、もう時間が遅いことに気づく。こんな終わり方もひどいものだけれども、もうタイムリミット。
 

|

« 名曲が名曲に | トップページ | 安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。 出エジプト20:8 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5時という時間:

« 名曲が名曲に | トップページ | 安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。 出エジプト20:8 »