19日、ベルリン・フィルを聴く
2002年にサイモン・ラトルを首席指揮者、芸術監督に迎え、演奏の質がどのように変化したか私は知らない。それ以前に、この楽団は、誰が指揮者、監督になろうとも見事に弾いてのけるという思い込みがある。実際に聴くチャンスが巡ってくるとは思ってもいなかったが、2013年11月19日、神はチャンスを準備くださった。感謝!!
ブーレーズ『ノタシオン』、初めて聴く。それだけに注意深く耳を傾ける。現代人の行きつく心情といったものをストレートに聴いた気がした。ブルックナー『交響曲第7番』、アダージョで、朝比奈隆の聖フローリアン大聖堂ライブの7番が強く印象にあったせいか、こうだろうか?という思いがなくもなかったが、それはそれとして、終始一貫息をのむ素晴らしさ。2階席だったこともあり、オケ全体を隈なく観ることもできた。なぎには細く繊細にあるときは悲しいまでに静まり、嵐には全存在を賭けて力強く鳴り響かせ的確に、確実に喰いこんでくる。ベルリン・フィルはやはり大海だった。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 室内合唱団「日唱」の第40回定期演奏会があります。指揮は中館伸一氏。題して「受け継がれる魂~祖父・中館耕蔵の足跡をたどって~」(2025.04.15)
- 音楽雑感 これそれ あれこれ(2025.03.25)
- クラシック倶楽部あれこれ(2025.03.01)
- 新ダヴィット同盟(2025.02.12)
- クラシック エラール メモ(2025.02.05)
コメント