チェリスト村井正一氏の弟子ーチェリスト渡部宏(こう)氏ー
村井正一氏にお伺いしたときに、「芸大に入ったのがいる」と仰っていたことを思い出す。村井氏にレッスンを受けていた方々がいた。受験指導もされていた。最近になってヴァイオリンのメンテナンスをお願いした松本伸氏から、最後の弟子は東京芸術大学に入った渡部宏氏であることを知った。マイスター・ミュージックから2枚のCDが出ている。一枚は『愛の言葉~チェロ小品集~』。そして一枚が以下の写真の『鳥の歌~無伴奏チェロ作品集~』である。
渡部宏氏プロフィール
東京藝術大学卒業、ドイツ・フライブルグ音楽大学卒業。スペイン政府の奨学金を受けてスペイン音楽夏期講習会に参加。ミュンヘン音楽大学マイスター・クラス修了。
教会音楽にも携わりバロック音楽における通奏低音についての研鑽も積む。
1988年より毎年リサイタルを開催して好評を博している。
同郷・岩手の作家<宮沢賢治>に因んだコンサート「どうして賢治はチェロを弾きたかったのか」も同時に展開、NHK・FM、テレビ出演、CSラジオ放送で
は「渡部 宏チェロの世界」と題し、チェロ音楽の歴史的な変遷を中心に番組制作を行なった。
また、月刊「ストリング」誌における誌上レッスンでは「チェロ・ソナタを中心としたピアノとのアンサンブルについて」また、「チェロの演奏法の入門編」なども執筆、さらに、同誌「清水勝雄のチェロ基礎」講座の再現執筆も担当した。
チェロの音を深く味わい、物語るような演奏に定評を持つ。
宮沢賢治音楽作品集「イーハトーブ組曲」(中村節也編)監修。また歌曲作品などの弦楽合奏の伴奏編曲も数多く手掛けている。
村井正一、小澤弘、三木敬之、広田幸夫、倉田澄子、R・フラショー、M・セルヴェラ、W・ノータス,清水勝雄の各氏に師事。岩手県芸術選奨受賞 東京ヴィヴァルディ合奏団音楽監督、東京藝術大学音楽学部管弦楽研究部(藝大フィルハーモニア)首席奏者。
2006年東京ヴィヴァルディ合奏団創立45周年を記念し、ソロ・CD~鳥の歌~無伴奏チェロ作品集をリリース、音楽各誌にて絶賛される。
2007年12月25日 2枚目のCDアルバム「愛の言葉」をリリース。「 希望郷いわて文化大使」として岩手文化の紹介等に携わっている。
「私は私なりに、平凡な町の音楽屋につきることを願っている」と仰っていた村井氏だった。しかし氏が教授した音楽は、今もこのように脈々と生きつづけている。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 室内合唱団「日唱」の第40回定期演奏会があります。指揮は中館伸一氏。題して「受け継がれる魂~祖父・中館耕蔵の足跡をたどって~」(2025.04.15)
- 音楽雑感 これそれ あれこれ(2025.03.25)
- クラシック倶楽部あれこれ(2025.03.01)
- 新ダヴィット同盟(2025.02.12)
- クラシック エラール メモ(2025.02.05)
コメント