ながまことはおおいなり ー気力増進ー
当分のあいだは、10時就寝を心がけようと思っている。
ということで雑事などを終えてパソコンの前に座るのが遅くなると、30分弱で書ける内容は自ずと決まってくる。きょうは何をしていたか。
きょうも庭仕事。これも健康的に安心を得られたからできることだ。血圧降下剤を飲まなくとも血圧は安定。医療の恩恵と食事の徹底的な改善とで気力も得ることができた。それまでは何をするにも不安がつきまとい、これが手かせ足かせとなっていた。健康であることがどんなに有り難いことかを思う。
きょうは庭仕事。昨日、大きな樹は職人さんにお願いし、残った自分の背丈以下の低木を苅りこんだ。プロの仕事の後を見ると、これほどまでに枝を落としてしまっていいのかなと思うほどだ。それに習い苅りに苅りこむ。敷地内というよりこの“居住区”が、がらんどうに見えるほどになってしまった。枝葉がないと風通しがよいかというと、繁っていたほうが風が吹き込んできてくれるようにも感じられる。
いま涼しい風が窓から吹き込んでいる。生かされていることを有り難いと思う。ケニヤの宣教師のブログ『音ノート』(www.voiceblog.jp/ant2/ )を開いて掲載されている音源をクリック。現地のひとたちの楽しそうな笑い声、そして賛美歌『ながまことはおおいなれば』が流れてきた。アフリカでも同じ讃美歌が歌われているのだ。うまく繋がっているかどうか…、念のために歌詞を書かせていただこう。
ながまことはおおいなれば♪
ながまことは おおいなり
たのむかみは きみのみ
かわらぬなが あいのてに
ささえらるる いのちぞ.
ながまことは おおいなれば
あした ごとに ほめうとう.
めぐみひびに ゆたかなり
みかおつねに さやけし.
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あれこれ (2022.12.03)
- あれこれ (2022.11.26)
- 秋はどこに来てるかな(2022.10.29)
- TVをどんなふうに(2022.10.22)
- パキスタンの水害 (2022.09.17)
コメント