リコーダーのバッハ演奏を聴く
いまリコーダーのバッハを聴きながら書いている。リコーダーって、小学校で使うあれ?
わたしもそれしか知らなかった。ところが、さまざまな音域のリコーダーを何本も使って交響曲までを演奏しまくっている。リコーダーにも名器があるようだ。幻の庭 と Papalinの音楽。一人ですべてのパートをやってのけている。いったいどうやって?と思う方はクリックを。バッハづくしはこちら。もうそれは大変なレパートリーの数。賛美歌のページもあります。すでにご存じの方もいらっしゃるでしょう。異色ですので是非お聞き下さい。奥様のaostaさんも「消えがてのうた」という素敵なブログを開いています。
バッハは凄いです。あら、今頃気づいたの? はいやっと。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
きょうは8時から9時まで町内会の草刈り。といっても数日前、前日と有志が先に草刈りをしたために、きょうは草の取り片付け方。町内会の女性部で出してくれた飲み物は、麦茶、紅茶、カルピスの3種類。そしてパン。
こうした奉仕は敬遠してきた時代があった。しかし、そのときにも誰かが私の担うべき分をやってくれていたのだろう。
昨夜も激しい雷雨だった。頻繁に夜空が明るくなり、建物や樹木の青いシルエットが浮かび上がっては、鋭い雷鳴とともに闇に沈んだ。滝のような雨。数時間パソコンの電源を切っておいた。きょうも雷鳴がしたが、すぐに静かになった。雨もやんだようだ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 室内合唱団「日唱」の第40回定期演奏会があります。指揮は中館伸一氏。題して「受け継がれる魂~祖父・中館耕蔵の足跡をたどって~」(2025.04.15)
- 音楽雑感 これそれ あれこれ(2025.03.25)
- クラシック倶楽部あれこれ(2025.03.01)
- 新ダヴィット同盟(2025.02.12)
- クラシック エラール メモ(2025.02.05)
コメント