« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

水原良子先生音楽生活30周年記念コンサートを聴く

水原良子先生のコンサートは29日でした。当日は同窓会総会が9時~15時まで。帰宅し家事は16分の1音符でツァツァツァ…と。惣菜を一品加えて、ゆとりはやっぱり16分の1休符。主人に急かされ、かなり乱雑な部屋は見て見ぬふりでいざマリオスへ。のぞくモニターでは、すでに一曲目が演奏中でした。


 今回はやはりプログラム6番のピアノ五重奏曲 イ長調 「ます」、そして高田元太郎さんのギターが圧巻でした。実は、良子先生のピアノは今月22日のシンフォニエッタ・盛岡のコンサートで初めて、きょうで2回目です。「ます」、良子先生のピアノに魚影が明るく光る水の底で動いてゆくイメージが浮かびました。弦の重厚な響き、コントラバスをステージに見たとき、これはしっかりとした厚みのある低音が聴けそうと期待したとおりでした。素晴らしかったです。
石原さんは故水原洋氏製作のギターでも演奏。若くして逝かれたギター製作者を惜しみながら聴かせていただきました。ありがとうございました!!

出演者プロフィール(プログラムに記載通り)
片桐薫(ヴァイオリン)
大阪府出身。ヴァイオリンを五十嵐由紀子、里屋智佳子、室内楽を長谷部雅子氏に師事。現在、薫弦楽四重奏団に所属。
片桐資歩(ヴァイオリン)
大阪府出身。ヴァイオリンを江村孝哉、長谷部雅子の各氏に師事。
これまで盛岡等で室内楽を中心に演奏会に参加している。
田山奏(ヴィオラ)
宮城県出身。ヴァイオリンを飯塚勉(才能教育)、ヴィオラを桂哲郎、室内楽を長谷部雅子、高木和男の各氏に師事。現在薫弦楽四重奏団に所属。
石原博史(チェロ)
名古屋市出身。チェロを掘恭二郎、千本博愛、三森未来子、室内楽を長谷部雅子、寺神戸亮の各氏に師事。薫弦楽四重奏団所属。
八木一弘(コントラバス)
富山県出身。大学時代オーケストラ部に入り、コントラバスを始め、現在に至る。弦楽合奏団バディヌリ所属。
山、川、海、空好き、Jazz好き、インドの神様好き、岩手好き。A型、水瓶座。
水原良子(ピアノ)
盛岡三校卒。尚美高等音楽学院本科ピアノ専攻卒。ピアノを渡部精治、安橋倫子、声楽を掛川精一、和声楽と作曲を宮本良樹の各氏に師事。またG.オビッツのレッスンを受講。現在、室内楽の演奏を軸に、ソロは主に北欧のピアノ小品の紹介につとめている。また詩の朗読や美術作品とのコラボレーションも手掛ける。御所湖川村美術館「森の小さな音楽会」主宰。文化庁学校教育派遣演奏家。日本演奏連盟正会員。

   ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  

 駆け足で5月が遠ざかっていきます。緑滴る四方の山々。葉が伸び生い茂り、ぐんと容積を増し加えて、脈々と命を漲らせる樹木。せせらぎのたわいもない語らい。

 随筆賞はきょうの締め切りだったかな。「カラタチ」を纏めてはみたけれども、投函する積極的な願望が湧いてはこなかった。ブロクにでもこうして気軽に書き散らすのも悪くはない。午後も草取りなどにいそしみ、夕方はいつもの買い物、そしていま、この岩手に鳴る楽の音を書かせていただいて、感謝と共にしめくくる、これも何と幸いなことだろう。思えばまだ存じ上げてはいない岩手の音楽家たちが活躍している。時間的なゆとりがないこともあるが、情けなくも不勉強なのである。

宮崎の畜産の方々と、牛の行方を気掛かりとし、遠隔のブログを見ているうちに、どうも鳩にも異変が生じていたらしい。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうのことば ー相原雄二先生来たる!ー

 きょうはすばらしく晴れました。爽やかなみどり輝くこの日、わたしが教会に着くともう相原先生は会堂に見えていま した。何と先生は、アメリカからご自分でホテルや列車の切符までを予約。今朝は14階にあるレストランの窓際から景色を一望しなが朝食を摂られたというこ とです。
 説教の冒頭に「この街には山があり川があり森があるとても美しいところです」、「きょうも命が与えられ為すべきことが与えられているこ とに感謝しています」、「毎日幸せだと実感しながら生きられるのも、高校のときに教会に導かれ、人生の方向転換をしたからでした。それまでは、人生の意味 を見出すことができませんでした。しかし聖書に基づくキリストの救いは、喜び、平安、希望を豊かに与えてくれています」と口火を切られました。

2010515_147
 説教題 『愛あることが幸せの鍵』

 聖書朗読 ガラテヤ5:22「しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、

本日の中心メッセージは

◎人生で一番大切で、幸せの基となることは、自分が愛ある人に成長することである。

人との付き合いで、よくあの人のここが、あそこがと自分とは違ったところが気になって仕方がないことがあります。できれば避けたいと思っている人が少なくありません。そのような人の存在で自分が不幸だと思っている場合があります。人が本当に幸せになるためには、聖書のいっている愛を身につけるより他はありません。書店には幸せになるための本が沢山並んでいます。「結婚力」「…力」などもそうです。「幸福力」を読むと、聖書と同じことを言っている箇所もあります。七福神と繋がることだと語っているものもあります。七福神は元はインドです。七福神の中には、日本に伝わってきてから付け加えられたものもあります。日本人は海外から入ってくるもので、良いと思うものはみな取り入れてしまう才覚があります。インド、中国、朝鮮などから入ってきた八百万神が日本にはあります。唯一神ではなく多神だから日本人は鷹揚だなどという理屈まであります。しかしこれらの神は人が作った神です。……世界には色々な人種、習慣の違いがあります。しかし聖書は大本は一つの家族であったと教えています。それが世界中に分れ散ったのですが、そのようにしてその土地その土地の宗教が人と共に伝えられたのです。しかし残念ながら、宗教家や哲人が考え出したことでも、万民に通じ万民を救い出すことは出来ません。

◎その道は

序)人は皆幸せを求めている。

幸せは、偶然に来るものではない。

幸せは、間違った考えと道からはこない(書店で売られている多くの本のこと)

聖書の教え

1、幸福は、清い心から。

2、清い心とは、愛のみが支配している心

3、愛の心は、万物の創造者に心が結びついて、初めて可能となる。

第一ヨハネの手紙4:8、9

愛のない者に、神はわかりません。なぜなら神は愛だからです。
神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちに、いのちを得させてくださいました。ここに、神の愛が私たちに示されたのです。

第一ヨハネの手紙4:16「私たちは、私たちに対する神の愛を知り、また信じています。神は愛です。愛のうちにいる者は神のうちにおり、神もその人のうちにおられます。
4、愛が心を支配するようになるためには、神の霊を受け、満たされ、その霊に導かれて生きることが必須。

ホルモンに駆動される愛に生きると人は行き詰まります。いま幸せな夫婦は少ない。結婚30年も過ぎるとがらりと変る。辛うじて夫婦の体裁を保っているケースはいっぱいあります。幸せになりたければ、神から出たイエスから出た愛を求めてください。演歌によく登場するような愛ではなく、聖書の愛を求めてください。

 多くの人はネガティブな会話をしています。自分が言われたたまらなく嫌なことや愚痴、恨み、怒りといった諸々を心の押し入れにしまっています。怒り、恨みは決して心を明るくはしません。自分の心を清くすることを追い求めましょう。愛をもって生きて来ましたか?周りの幸せを願って生きて来ましたか?

愛の現れ(コリントへの第一の手紙13章)

 生まれつきの心には、聖書の愛はありません。ある程度の情け、親切はあるで しょう。しかし純粋な愛、相手の幸福、祝福を願う愛はない。そこで批判、攻撃が始まり、破壊が始まるのです。どうしたら相手が今日を幸福に生きられるかを 考えたら、相手を傷つけることはできない。日本には浮気をしている男はゴマンといます。愛がないと、家庭内の虐待にも発展します。ついには殺す場合もある。しかし、聖書の愛は隣人に害を与えません。

13:4~6「愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。7すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。」

神よりの愛に成長する道

1)まずキリストを信じて、水の洗礼と聖霊の洗礼を受ける。

ルカ3:16「ヨハネはみなに向かって言った。「私はあなたたちに水で洗礼を授けるが、私よりも優れた方が来られる。私は、その方の履物のひもを解く値うちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。

第一コリント12:13「なぜなら、わたしたちは皆、ユダヤ人もギリシヤ人も、奴隷も自由人も、一つの体となるように、一つの御霊によって、バプテスマを受け、そしてすべての者が一つの御霊を飲む者とされたからである。

2)日毎に(また、頻繁に)神の御霊が自分のうちにおられることを自覚する。

第一コリント6:19、20「知らないのですか。 あなたがたの体は、神からいただいた聖霊が宿っていてくださる神殿であり、あなたがたは、もはや自分自身のものではないのです。あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。だから、自分の体で神の栄光を現わしなさい。」

3)神の聖霊を悲しませないように歩む

エペソ4:30、31「神の聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたは、聖霊により、贖いの日に対して保証されているのです。無慈悲、憤り、怒り、わめき、そしりなどを、いっさいの悪意と一緒に捨てなさい。

4)自分の性質に残っている愛に反する感情・思いを認め、悔い改め、神に対して言い表し、聖霊が聖めてくださるように祈る。

第一ヨハネ1:9「もし、私たちが自分の罪を言い表わすなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。

5)日毎に御霊が心に満ちてくださるように祈り、神のお心を選んで歩む。

ローマ人への手紙8:9「神の御霊があなたがたの内に宿っている限り、あなたがたは、肉ではなく御霊の支配下にいます。キリストの御霊を持たないものは、キリストに属していません。

ガラテヤ5:25「もし私たちが御霊によって生きるのなら、御霊に導かれて、進もうではありませんか。

心が清められると、心のハードディスクに貯まった憎しみや悔しさが蘇ってこなくなります。悪さをした記憶、幼少時顧みられなかった辛い経験に触られると過剰反応してしまうことがあります。トラウマが癒されないままたたみ込まれていることがあります。もし神を知りそれを白日にさらし、神に赦し清めていただくなら、あなたの人生は変ります。今がほがらかで明るく楽しく変るのです。愛の源泉である神に自分をしっかり結びつけましょう。滝のように愛を注ぎたい神は、最後の一滴まで血を流してくださったのです。神の愛をタンクに満たしていただく必要がある。愛ある心は神から生まれるのです。あなたの心は神に結びついていますか?きょう眠りにつくまえに、その愛を祈ってください。

結び:このように祈ろう。

万物の父であられる神様、あなたが居られることと、あなたが愛に充ち満ちたお方であることを信じ、感謝いたします。今、私の心をあなた様の心にしっかりと結びつけて下さい。あなたがこの世に送られた御子イエス・キリストを信じます。イエス・キリストは私の救い主、清め主です。今私の心を御点検下さい。あなたの喜ばれない思いや、感情がありましたら、今教えてください。今、心から悔い改めます。あなたの聖い霊を、私の心におたし満たし下さい。今後、御霊を悲しませず、いつもあなたが喜んで下さる心を持ち、歩む者としてください。主イエスの御名によってお願いいたします。アーメン

※心に特に残ったところを書きしました。割愛した箇所もあります。また若干聞き間違いがある可能性も。ご容赦ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春のオープン・チャペルのご案内

 インマヌエル盛岡キリスト教会で、特別集会があります。お気軽にご参加ください。


10_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雑感

2010515_177

 緑の雨、というにはすこし肌寒い小雨の一日だった。

2010515_183 

 わたしの詩の感想を、どなただったかは失念したが、「もっと感情を入れれば良い詩になると思いますよ」と仰った方があった。それをきょう思い出した。感 情過多になることを避けようと極力努めるあまり、砂が粘土になり、粘土が石になってしまったようだ。それが今となってはなかなか変えられない。

2010515_179

 美容院に行くということも気恥ずかしい気がして、散髪屋さんに、などと言ってしまう。語り口も今日のいい方が、私の書くときの自然体だ。すこし改まったときにはデス、マス調となっている。

 自分の書くときの気分はともかく、読んで下さる方は、果たしてどのように感じられるであろうか。否、そういうことではないかもしれない。語り口がどうあろうと、いまの自分に求められているのは謙遜、これなのかもしれない。

  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

きょうのムッチーさんのブログはムッチーさんの友だちのブログからの転載です。

被害農家のために募金をお願いします!!

郵便局
川南町のムッチー牧場
口蹄疫災害見舞金を募る会
記号 17310   番号 3609971
   

JA尾鈴
店舗番号 9203-001  口座番号  0088820
川南町のムッチー牧場口蹄疫災害募金 代) 弥永睦雄

  ☆  ☆  ☆  ☆

宮崎県でも寄付を募っています。

寄付は一応1件5000円から受け付けとなっていますが、5000以下でも可なそうです)
寄付金の納付方法は、

1, 県の専用口座へ最寄りの金融機関から寄付する。 
2, 県が発行する納付書により、指定された金融機関から寄付する。
3, クレジットカード(VISA、MasterCard がご利用いただけます。)で寄付する。

詳しくはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さまざまに

2010515_129

「今日、牛乳の出荷日でした
牛乳を取りに来たのは、産廃業者でした
産廃業者のバキュームカーで、牛乳が吸い込まれていきました」
               ームッチー牧場のブログよりー

 このブログのムッチーさんの記録、またコメントを読むと、専門的なところからは遠い自分にも、各分野の意識、反応、対応、応援がどんなものかがわかる。また善意、誠意のこもった支援をしておられる方々には照らされた。寄付、援助物資を出した企業、団体名を出来る限り挙げて、協力をした企業の商品を終生買うと断言した方もあった。
 岩手の多くの方々もマスコミなどで知り、ご覧になったろうとおもう。きょうは、ある方が「岩手に消毒薬が配布された」と書き、ある方は「新聞には来週中に配布と書いてある」と答えられているのを見た。おそらく何れも岩手の方かなと思った。コメントをするぐらいだから関心を持たれての事と思う。
 岩手では、21日に県内の全畜産農家9000戸に消毒薬の無料配布が決まったことが22日付けの岩手日報にでていた。切り抜いてあった。県内では葛巻町が真っ先に消毒薬の配布を決定し発注していたが、その分のキャンセルができたかどうか…葛巻には友だちがいる。いまは乳牛は置いていない。わたしが家族で泊まり込んだときには、まだ乳牛を置いていた。
ムッチーさんの牛乳が産廃業者に引き取られる場面が、直接畜産に携わる方々に比べたならまだまだ浅いかもしれないが、その無念さは、まったく手伝ったことのない人たちよりはわかるつもりだ。
 口蹄疫とは別に、市場に乗せるために牛・豚のと殺も毎日行われているわけだが、これは手放す感情部分もあるにせよ畜産農家に収益をもたらしてくれると殺だ。しかし口蹄疫の殺処分は、経済的な損失と虚しさ。誰もがわかっていることだが…。搬送、〝埋葬〟には、自衛隊もそうだが、建設業者もボランティアなどで作業にあたっているようだ。重機も出動。重機は工事現場で活躍するものと思っていたが、まさか家畜の処分に駆りだされようとは!!

   ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

 きょうはすこしだけカラヤンの第九のリハーサルCDを聴いた。カラヤンの声を聴いたのは初めてだ。美声とは思わなかったが、想像とはすこし違っていた。ドイツ語を聞きとれるはずもないのだが、指示ごとに微妙に変化するのがわかる。オケの或いはコーラスのほんとうの聴きどころは、むしろ本番よりも出来上がるまでの練習場面とさえ思われてくる。映像ではないのが残念だ。

カラヤン/リハーサル集(&ベルリン・フィル)  ヴェートーヴェン「交響曲第9番」1、3、4楽章・ヴィヴァルディ「四季」春、夏

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雑感ーきょうは一日荒れもようー

2010515_042
  天才画家が、まるで少しずつ青や藍を溶かしては草木に筆を入れているかに、日々緑が濃くなってきています。それがきょうは髪の毛を振り乱して日がな雨に打たれ風に揺れていました。花も身を守るかに花びらをすぼめています。写真は天気のよい日のシバザクラです。眩しそうに咲いています。けれどもこのシバザクラもきょうは冷たそう。すぼみ加減でした。
 「あったかい方に来てる」、とつぶやいたのがアガバンサス。それもそのはずで家の中に移して貰ったのです。まだ滴をのこしたまま活き活きと笑っています。わたしがこうしてブログを書いている間にも、たえず誰かとお喋りしています。とても楽しげです。

2010515_105
 タンポポの綿毛はどうなったでしょう。このやわらかな球状が、ある日
風にふっとくずれて、風のおもむくままに果てしなく中空をただよい、音もなくさりげなく地におりて、そして秋の朝な夕なに冷ややかにあしらわれ冬になじられ凍えさせられても、いよいよ強くなって春にはふたたび芽を吹く。「売り地」の立て札がなかなか取り去られない近くの更地にもいつの間にかタンポポ。増えにふえて、いまではまるでやんちゃな園児たちのように手をつなぎ、くったくのない明るい笑顔をふりまいています。

2010515_123
 木陰に咲いたツツジです。夕陽が魔法をかけた途端、鮮やかにさま変わり。いきなり舞台の中央に。「絵空事だ」 。そう絵空事。しかしここに天が確かに介在するなら、魔法は奇蹟と早変わり。小さな奇蹟はいつもできるだけ人目に立たないように潜んでいるようです。そしてほんとうに待ち望んでいるひとにだけ、ほんの少しの間、姿を現わしてくれるようです。

2010515_151   
 さて、雨はやんだでしょうか。耳を澄ますと、やはり風にしぶく雨音。近頃はかっと怒ったかとおもうと、次の日にはきれいさっぱりと忘れてかんかんと照りつける、そんな天気がつづいています。友だちが「こんど家の人が釣りに行くから、またイカとホタテを届けるからね」といってくれたのは一週間前。けれどもこの天気で海が時化り、釣りができなかったようなのです。もう気持だけで十分。すると海がこう言うのが聞こえた気が。「食べたそう」。海さん、海さん、それこそ勘違い、ほんとうにもうこの友だちの気持だけでわたしは嬉しいのです。腹を割ってもみましょうか、ほんとうにもうこの通りなのです。

  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

川柳一句  釘をもて打ちつけらるる音のする

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水原良子音楽活動30周年記念コンサートー2010・5・29(土)マリオス小ホール18:30開演ー

With_her_friendsno1_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

口蹄疫ー殺処分145350頭にー

 いま宮崎県で深刻な事態となっている口蹄疫、畜産県の岩手日報にもここのところ報道されております。初めて、殺処分された牛の搬出作業の現場写真が載っていました。一頭の搬出を見るだけでも関係者の肉体的、精神的苦悩、苦痛、打撃が察せられます。それが何と、TVニュースによると殺処分頭数は145350頭と。

 畜産農家の苦闘が宮崎県川南町のムッチー牧場のブログに綿々と綴られています。クリックしてご覧ください。この牧場は、いち早く募金活動に乗り出したところでもあります。

被害農家のために募金をお願いします!!

郵便局
川南町のムッチー牧場
口蹄疫災害見舞金を募る会
記号 17310   番号 3609971
(カワミナミチョウノムッチーボクジョウコウテイエキサイガイ
ミマイキンヲツノルカイ)

   


JA尾鈴
店舗番号 9203-001  口座番号  0088820
川南町のムッチー牧場口蹄疫災害募金 代) 弥永睦雄

募金の目的は、被災農家の当面の生活費などに
活用させて頂きたいと思ってます。
※以上はムッチーさんのブログのコピペです。

  ☆  ☆  ☆  ☆

宮崎県でも寄付を募っています。

寄付は一応1件5000円から受け付けとなっていますが、5000以下でも可なそうです)
寄付金の納付方法は、

1, 県の専用口座へ最寄りの金融機関から寄付する。 
2, 県が発行する納付書により、指定された金融機関から寄付する。
3, クレジットカード(VISA、MasterCard がご利用いただけます。)で寄付する。

詳しくはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春のオープン・チャペルのご案内

インマヌエル盛岡キリスト教会

10_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうのことばーペンテコステ その2ー

 きょうも教会に行ってきたわけではありませんが、昨日の午後は家の中で優先的にやらなければならないことがあり、日曜の説教の全部をブログに書ききることができませんでした。そこできょうはその2回目です。
 朝から雨です。晴れたらすこしは草も取りたいと思っていたのですが一日中家の中です。
 次の写真はシロバナヒメオドリコソウです。ヒメオドリコソウが突然変異したものです。5月5日のブログにも載せました。あれからずっとヒメオドリコソウの群落を注意して見ていますが、いまだ他に見つけてはいません。自分ではかなり珍しいものと誇らしく思っています。まだ庭に咲いています。自慢話はここまでにして、牧師先生の昨日の説教を続けることに。

2010515_063
 聖霊のバプテスマを受ける前にも、確かに心の中に水のバプテスマを受けたときにいただいた聖霊はいらっしゃいました。ですからこの水のバプテスマを受けていることと受けていないことでは根本的にまったく違うのです。命ある聖霊がわたしたちのうちに宿っているかどうかはクリスチャンになる大切なポイントです。クリスチャンになるという証拠として、わたしたちは水のバプテスマを受け、神の命を頂戴しました。
 
 この他に聖霊のバプテスマがあるのです。聖霊はイエスさまご自身です。わたしの罪の身代わりとなった方の十字架の贖いを信じたときに、わたしのイエスさまとなり、そのイエスさまがわたしの心に宿って下さる。わたしたちは、キリストの御霊により、天の父なる神を親しくアバ父と呼ぶことができます。
 
 わたしたちの心の中にはいくつかのへやがあるでしょう。イエスさまは仰います。
「このへやのカギをわたしにあずけてくれますか?」
わたしたちは言うでしょう。
「はい、どうぞお渡しします」と。
イエスさまは
「では、このへやのカギもあずけてくれますか?」
わたしたちは、やはりお渡しします。
しかし次つぎに問われるうちに、
「イエスさま、ぜんぶのへやのカギをあなたにお渡ししました。しかしこのへやだけはお入りにならないで下さい」
とお断りするとしたなら、このときすべての心のへやに聖霊が満ちていると言えるでしょうか。聖霊に満たされるということは、聖霊に自分の心の王座に座っていただくことなのです。どうぞぜんぶあなたの通りになさってくださいと自分を明け渡すことなのです。
聖書の詩篇40:8「
わが神。私はみこころを行うことを喜びとします。あなたのおしえは私の心のうちにあります。」は、父なる神と子なるキリストの会話の内容として読むことができます。
イエスさまのほんとうの喜びは父なる神の御意をことごとく行うことです。イエスは父なる神がこの世で自分にくださった体を通して、父なる神の御意をことごとく行いました。イエスさまはすべてに従って歩んで行かれました。これが聖め、或いは、聖霊のバプテスマを受けたものの心です。「私はすべてのへやのカギをあなたに差し上げました。私の欲望、願望を捨てイエスさまの御心を行うことがわたしの喜びです。」となることが聖霊のバプテスマを受けた人の特徴です。エゼキエル36:25、26にはこうあります。25 わたしがきよい水をあなたがたの上に振りかけるそのとき、あなたがたはすべての汚れからきよめられる。わたしはすべての偶像(まことの神以外のものを崇め仕えること)の汚れからあなたがたをきよめ、:26 あなたがたに新しい心を与え、あなたがたのうちに新しい霊を授ける。わたしはあなたがたのからだから石の心を取り除き、あなたがたに肉の心を与える。」。この中で言われているきよい水は聖霊を象徴しています。石の心とは、神に逆らう死んだ心、罪の心、神に従いたくない自分の思いを通したい心のことです。ここで言う肉の心とは、やわらかな命のあるダイナミックな心のことです。石の対極として使われています。

 モーセは、これを守り行うならば永遠の命が与えられると、神さまから十戒を刻まれた石の板を与えられました。しかし神はこれからは石の板ではなく、聖霊によって神の言葉が心に刻まれると仰るのです。御霊に満たされたとき、「わが神、われは御言葉に従うことを喜ぶ」が実現します。神が「わたしの定めを守り行わせる」と仰ったことが聖霊によって成し遂げられる、これが聖霊のバプテスマの持っている意味です。使徒の働き2章には「五旬節の日になって、みなが一つ所に集まっていた。 2すると突然、天から、激しい風が吹いて来るような響きが起こり、彼らのいた家全体に響き渡った。3また、炎のような分かれた舌が現われて、ひとりひとりの上にとどまった。」とありますが、このときに聖霊が降臨し、新しくつくり変えられたのです。

 インマヌエル教団の朝比奈先生のメッセージを聞いて、鮮烈な思いを持ったことがあります。

 私たちがこのような聖霊のバプテスマを受けようとするとき、「神さま、すべてのものをあなたに献げますから聖霊のバプテスマをお与えください」と願うのは間違っています。神にすべてを献げる?すべての中には神に従いたくない自己中心的な心も入っているでしょう。それも神に献げる? すべてを神に献げますと祈るのではなく、先ず罪の心を十字架のもとに持ってゆきなさい。イエスさまは罪の解決のために十字架に掛かられたのです。十字架にもってゆくときにすべての罪が赦されご聖霊さまをいただくことができるのです。先ず罪を十字架に持って行き、「神さまどうぞわたしを受け入れてください」と出てゆくときに、神は完全な愛の心を与えてくださるのです。このようなメッセージでした。

 人は成長してゆきます。成長してゆくそれぞれの段階では、愛は不完全でしょうか。「わたしはお父さんが好きです」ということを、ある大きさのまん丸な円で表現します。そのときにこの円に欠けはありません。成長とともにその大きさは違ってくるでしょう。神の完全とはその円の大きさによるのではなく、いつの段階でもそのときどきの大きさで完全なのです。これが聖霊に満たされることの意味です。

 もしまだ悔い改めなければならない罪があるなら、十字架のもとに持ってゆきましょう。そしてすべての罪をお詫びしようではありませんか。

※この説教はインマヌエル盛岡キリスト教会の牧師の説教を、一信徒が聞き書きしたものです。若干内容と違っていることもありますが、文責はすべてこの筆者にありますことをご了解ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうのことばーペンテコステ その1ー

 きょうはペンテコステ礼拝の日です。イエスさまが十字架に架けられ、葬られたとき、弟子たちは意気消沈したでしょう。しかしひとたびこの聖霊降臨を受けたとき、みな宣教の勇者と変えられ、果敢に伝道へ十字架の道へと邁進してゆきました。教会では正餐式もありました。

2010515_047

さて、きょうのインマヌエル盛岡キリスト教会の国光勝美牧師の説教は…


説教題  『聖霊のバプテスマ』
聖書箇所2箇所 
使徒の働き1:1~11

1テオピロよ。私は前の書で、イエスが行ない始め、教え始められたすべてのことについて書き、 2お選びになった使徒たちに聖霊によって命じてから、天に上げられた日のことにまで及びました。 3イエスは苦しみを受けた後、四十日の間、彼らに現われて、神の国のことを語り、数多くの確かな証拠をもって、ご自分が生きていることを使徒たちに示された。 4彼らといっしょにいるとき、イエスは彼らにこう命じられた。「エルサレムを離れないで、わたしから聞いた父の約束を待ちなさい。 5ヨハネは水でバプテスマを授けたが、もう間もなく、あなたがたは聖霊のバプテスマを受けるからです。」 6そこで、彼らは、いっしょに集まったとき、イエスにこう尋ねた。「主よ。今こそ、イスラエルのために国を再興してくださるのですか。」 7イエスは言われた。「いつとか、どんなときとかいうことは、あなたがたは知らなくてもよいのです。それは、父がご自分の権威をもってお定めになっています。 8しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」 9こう言ってから、イエスは彼らが見ている間に上げられ、雲に包まれて、見えなくなられた。10イエスが上って行かれるとき、弟子たちは天を見つめていた。すると、見よ、白い衣を着た人がふたり、彼らのそばに立っていた。11そして、こう言った。「ガリラヤの人たち。なぜ天を見上げて立っているのですか。あなたがたを離れて天に上げられたこのイエスは、天に上って行かれるのをあなたがたが見たときと同じ有様で、またおいでになります。」

使徒の働き
 
2:1~4
五旬節の日になって、みなが一つ所に集まっていた。 2すると突然、天から、激しい風が吹いて来るような響きが起こり、彼らのいた家全体に響き渡った。3また、炎のような分かれた舌が現われて、ひとりひとりの上にとどまった。4すると、みなが聖霊に満たされ、御霊が話させてくださるとおりに、他国のことばで話しだした。

 きょうは五旬節といわれる教会の記念の日です。特に聖霊と私たちの関係、聖霊のバプテスマに格別に心を留め、恵をいただきましょう。
 私たちは、聖霊なる神と私たちの関係をどのように考えているでしょう。
この教会でちょっとした工事をする必要が生じ、日時を決めた上で、工事をする人が私の書斎に入って来ることになりました。人が入る、ただそれだけの事なのですが、どこか心が落ち着きません。その辺りを片付けたり埃を掃除しました。その時考えさせられたのです。書斎に別の人格が入ってくることを自分はとても意識している。私たちクリスチャンは、御聖霊なる神様が私たちの内に宿ってくださる、入ってくださるというとき、工事の人が入るほどに、意識し自覚しているかどうか自問自答しました。聖なるお方の出入りを現実的に受け取るなら、それなりの対応というものがあるはずです。

 聖霊のバプテスマも一つの転機をさしています。聖霊が来てくださった、満ちてくださったバプテスマはやはり一つの転機です。バプテスマというと洗礼を思うでしょう。それは正しいことです。バプテスマはやはり一つのはっきりとした転機を自覚させます。子どもの時に洗礼を受けた人、大人になってからの人と時期的な違いはありますが、何れにせよ祝福された時でした。これは水によるバプテスマです。
 さて聖霊のバプテスマとは、使徒の働き1:4~5

4彼らといっしょにいるとき、イエスは彼らにこう命じられた。「エルサレムを離れないで、わたしから聞いた父の約束を待ちなさい。 5ヨハネは水でバプテスマを授けたが、もう間もなく、あなたがたは聖霊のバプテスマを受けるからです。」
これは大切なイエスさまのお言葉です。ここには二つのバプテスマの内容が示されています。一つはヨハネは水でバプテスマを授けたこと。ヨハネは人々に悔い改めを迫りバプテスマを授けました。ペテロもヨハネも洗礼を受けたのです。彼らはイエスから水のバプテスマを受ける必要はなかったのです。みなイエス・キリストを信じ悔い改めてバプテスマを受けたのです。ところがイエスさまは、ただそれだけじゃないよ、こんどは聖霊のバプテスマを受けるんだよ、と仰るのです。
 上記の聖書箇所の使徒の働き2:1~4を見ると、4は聖霊に満たされたということです。聖霊に満たされたあと、御霊が話させてくださる通りに、他国の言葉で話しだした、というのです。それを色々な国の人々が聞いていたので、彼らがどんなことを話しているかがわかったのです。もしそこに日本人がいたなら恐らく日本語で彼らの話を聞いたでしょう。この驚くべき出来事は、画期的な時代の始まりのファンファーレです。神はいつ、どんなときに、どんな出来事を示すことが必要かをご存じです。ただこのときに神が成された最も大切なことは、みなが聖霊に満たされたということです。これが聖霊のバプテスマの中心的なことがらです。    ーつづくー

10_3


   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

有難う!シンフォニエッタ・盛岡

10
 ここのところ、このブログが畜産ネットと様変わりしていた。というのも葛巻の友だち(熊本県出身)が酪農家であり、そこに泊まり込んで手伝わせてもらった経験から、宮崎の口蹄疫問題が他人事ではなかったからである。

 しかしきょうはシンフォニエッタ・盛岡の「春のコンサート」、聴いてきました。近頃はコンサートには消極的だった主人も同行しました。
 ほぼ開場時間に到着。前の方にすわることが出来ました。ホールへの階段を降りてゆくとカルテットのお出迎え。本番前の楽の音、聴かせてくださいました。楽団員の方々がそれぞれに楽器を抱えてステージに登場し、コンミスの音合わせ。弦楽の楽しみはここにもあります。

プログラムの解説から :明るい曲調の中にふと忍び寄る「翳り」…「ひとつの真実はその反対の真実を常に包含しているのだ」とでもいうような視座からの「対話」を要求しているように見える。…K400番代後半を境に、明らかに彼の中で何かが変っていった。…初めて「翳り」の意味が分ったとでもいうように…今や「自分の気持のために」書くようになったとでもいうように…モーツァルトという不世出の人間の「陽のあたる悲しみ」とでもよびたくなる心象風景をそのまま音に写したようなK.488…(特に第Ⅱ楽章のAdagioは白眉…)…何かが変る「前」のモーツァルトと変った「後」のモーツァルトをまさに象徴する佳品である。(櫻)

曲目  
W.A.モーツァルト
    交響曲第29番イ長調 K.201
    ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.488      
 
         春のメドレー 早春賦~花~荒城の月~
      花の町~おぼろ月夜~春が来た
      編曲 佐藤公治
    ディズニーメドレー
      編曲 佐藤司美子


指揮   櫻和幸
ピアノ  水原良子
ヴァイオリン
☆宮野ゆかり○及川靖子 大森久仁 大森彩加
 小澤綾    小原学  菊池昌平 櫻糀毅
 高橋文二  武田浩   成田浩  姫野千世子
 藤浪路奈

ヴィオラ
 佐藤俊樹  武田利都子 橋本剛行

チェロ
 佐々木松子  佐藤健  畑村保裕  松尾真里
 民部田里美  

コントラバス
 高橋友佳子○寺山貴大

フルート
 飯島美穂  佐々木宏   

オーボエ
 今野朋枝  佐藤光彦

クラリネット
○堀江淳  森亜矢子  

ファゴット
 佐藤雅宏  西舘ゆかり

ホルン
 畑澤巧 ○小林杜子  

パーカッション
○高橋円

編曲/ピアノ
   佐藤公治  佐藤司美子(両名とも特別出演)

☆コンサートミストレス
○エキストラ

※不勉強のゆえ、よく存じ上げない方々もいらっしゃいますので、敬称を略させていただきました。

 ひどく主観的な事になるが、29番のⅡ楽章に入ったとき、わたしはなぜか宮崎県の酪農家の方々の苛酷な状況が次つぎに浮かんだ。それこそ盛岡初の原彬率いる盛岡オーケストラ(アンサンブルといった規模ではあったが)を彷彿とさせるこのオケの真ん中に、牛が豚が処分を待っている姿が、それを悲しみ絶望、不安の中で見守る人々の顔が暫くは消えなかった。音の輝きとは対極にあるものの同時進行である。モーツァルトが流れ、悲惨さもすすみゆく。世の中は常にこのような奇妙なコラボで成り立っている。胸が詰まった。しかしこれはこの29番がわたしから引き出した、それこそ明るい曲調の翳りとして引き出されたものであるかもしれないとおもった。23番でその幻は一旦はわたしの心象を去ったけれども、弦の輝きは輝きとして失せず、翳りは無言でその中に佇んでいる不思議な光景であった。23番のⅡ楽章Adagioは「陽のあたる悲しみ」、悲しくも、悲しさが故に切なく美しいと聞かせてくれた。昨年もそうだったが、弾きすすむにつれて音の厚みが増し確かになっていった。

 春のメドレー、「花」に入ったとたん、何と楽器がしゃべり始めた。ヴァイオリン一挺の気まぐれかと思いきや、すべての楽器が思い思いの個性で盛んに明るくしゃべるのだ。編曲の綾というのだろう。そしてアンコール曲のアメージング・グレイス。最近酪農に関し朝に祈ったときに浮かんだのがこの賛美歌だった。ここにきてなにか不思議だった。神からのプレゼント、そんな気がした。

 
  
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タンポポの野原にも

2010515_131

滝壺のなけれど滝と藤の咲く

2010515_157
       行く川に樹陰の落ちて動かざる

2010515_079
        ビリジャンの五月滴る頭あぐ

  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

2010515_007       

 このタンポポの野原を歩くときにも、やっぱりいっしょに歩いている。遠い遠いその昔、エマオを歩いたイエスさまが。いまここで、こういうふうに書いているここにもやっぱりいらっしゃる。眼を閉じて祈るときにはこの中に、心の中にいらっしゃる。イエスさまはわたしがどこにいても、いつでもこうしてわたしについていてくださる。
 どうして災難が苦難があるのか、それを知るのは難しい。けれども、この同じ方が、願わくは彼の地にある方々とともにいてくださらんことを祈る。

       

 宮崎県の被害農家のために募金をお願いします!!

郵便局
川南町のムッチー牧場
口蹄疫災害見舞金を募る会
記号 17310   番号 3609971
(カワミナミチョウノムッチーボクジョウコウテイエキサイガイ
ミマイキンヲツノルカイ)
   

JA尾鈴
店舗番号 9203-001  口座番号  0088820
川南町のムッチー牧場口蹄疫災害募金 代) 弥永睦雄

募金の目的は、被災農家の当面の生活費などに
活用させて頂きたいと思ってます。
※以上はムッチーさんのブログのコピペです。

  ☆  ☆  ☆  ☆

宮崎県でも寄付を募っています。

寄付は一応1件5000円から受け付けとなっていますが、5000以下でも可なそうです)
寄付金の納付方法は、

1, 県の専用口座へ最寄りの金融機関から寄付する。 
2, 県が発行する納付書により、指定された金融機関から寄付する。
3, クレジットカード(VISA、MasterCard がご利用いただけます。)で寄付する。

詳しくはこちら



  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雑感ー濡れそぼつ庭ー

2010515_116

 一日中小雨。いまは窓から外気を入れて室温21度、湿度43㌫。中高年らしい声が語り合いながら遠ざかってゆく。めずらしく救急車の音もない。たまに車がアスファルトに粘つくような音をたてては消える。桜、チューリップ、水仙、レンギョウ、モクレン、ボケ、クロッカスは地上の舞台から退場。スミレがまだ歌いたいのに新たに登場したムスカリ、ツツジ、ワスレナグサ、擬宝珠、サクラソウ、オダマキに押され遠慮がちに立っている。小さいけれどもよくハモる花々。誰がいちばん美声かだなんてこれっぽっちの自己顕示もせずにとりどりのグラデーションを演出。スポットライトを浴びたい輩は誰もいない。間合いには、かやかやと論じ合う声。ほどよく冷たい雨は、青をいよいよ青くする。

   ◆  ◆  ◆  ◆

 近くのデパートの地下食品売り場で肉を量り売りするコーナーがある。牛肉は宮城県産。豚肉は宮崎県産、霧島豚だ。日頃はスーパーでの買い物なのだが、たまにはと購入。大丈夫害はないと信じる。
 アミガサタケは庭に12本登場した。主にカツラと紫陽花、紅葉の葉っぱが落ち腐食している半径2㍍以内に大小取り合わせて12本。バター焼きにして試食しようとしたところ、家人に反対される。反対されてほっとしたところもある。熱を加えると食べても安全とわかっていても幾分かの恐れがある。
 しかし霧島豚は検査を通過してきたはずなので、何の不安、危惧、恐れなく食べた。息子の好きなキムチ鍋だ。美味しい。岩手県産も美味しいが、宮崎県産もGOO。おじいちゃんは魚でした。

  ◆  ◆  ◆  ◆

20日のムッチーさんの声は
「今大事なことは…消毒なんです。
徹底した消毒をしないとまた拡散してしまうんです。
政府が何と言おうと…
今元気に餌を食べてるこの子らを口蹄疫なんかに襲われない為に…
一般の方々にも引き続き~消毒をお願いします。
最後まで協力してください
頑張ってるんですょ。
現地の畜産農家はまだ我が子を見離すわけにはいかないんです。
最期まで大切に愛情かけて守ってやりたいんです。
消毒なんです
消毒しかないんです。」

 宮崎県の被害農家のために募金をお願いします!!

 

郵便局
川南町のムッチー牧場
口蹄疫災害見舞金を募る会
記号 17310   番号 3609971
(カワミナミチョウノムッチーボクジョウコウテイエキサイガイ
ミマイキンヲツノルカイ)
   

JA尾鈴
店舗番号 9203-001  口座番号  0088820
川南町のムッチー牧場口蹄疫災害募金 代) 弥永睦雄

募金の目的は、被災農家の当面の生活費などに
活用させて頂きたいと思ってます。
※以上はムッチーさんのブログのコピペです。

  ☆  ☆  ☆  ☆

宮崎県でも寄付を募っています。

寄付は一応1件5000円から受け付けとなっていますが、5000以下でも可なそうです)
寄付金の納付方法は、

1, 県の専用口座へ最寄りの金融機関から寄付する。 
2, 県が発行する納付書により、指定された金融機関から寄付する。
3, クレジットカード(VISA、MasterCard がご利用いただけます。)で寄付する。

詳しくはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雑感

2010515_065
 お母さんが乳母車を押して歩いている。したたる緑の庇の下を赤ちゃんが行く、お母さんが行く。いつも通りの平和な午後のひととき。

 友だちのところにおじゃまする。奧の部屋から持ち出したのは幸田文の文学全集。「買ったの」。若い頃に勤務先に現れた幸田文を見たことがあるという。品格のある魅力に包まれた女性だったという。以来彼女は繰りかえし作品を読んできている。昭和34年中央公論社出版。ブラウンオーカーの茶色と白の格子の布の落ち着いた装幀である。(ブログ
艸そうの2005年8月4日に、この本の写真が載っています。)
 文学もネットでが習慣付いた眼から鱗が落ちる。こんな心静まる一冊を手に薄日のさす背もたれのある椅子で午後のひと時を過ごすのもまた一興であろう。
 フルーツソースの流れるヨーグルトと紅茶をいただく。(おやつにはこんな乳製品もよい、というよりも乳製品だからこそ書くのだが)彼女のペットのネコが廊下の網戸に寄り気持ちよさそうに座っている。背景には薄いピンクの花をつけた見事なハナミズキ。そして庭を満たす5月の光りの眩しさ。
 

 ヨーグルトを手に宮崎が…。最近の新聞の論壇の、徒に騒がないで、肉や乳製品を買うことで支えようとの訴えが過ぎった。宮崎、どうなったか…ムッチー牧場のブログは…ムッチーさんのブログは死にもの狂いで口蹄疫と戦った酪農家の貴重な生の声の記録なのだ。

更新されていました!

「今日、報道関係の方から電話がありました。
(毎日、報道関係の方々からは電話がしょっちゅうあります)
電話での録音取材をお願いしますって事でした
でも、私は断りました
電話録音で、良いとこ取りの放送映像なんて
気持ちは伝わらないですよ・・・・
言いたいことを言わせてくださいよって・・・お願いしました
私は、命がけで戦ってます
可愛い、牛さん、豚さんのためにも、
畜産農家の為にも、皆さんのお気持ちを
代弁しないと、と思ってます
上手く、話せるかは疑問ですがね・・・・???
ついつい、感情的になってしまいます
もう、私は、政府も報道も・・・・・・
私を生放送に出すなんて、あちらからしたら怖いでしょう
何を言うか分からないですからね????
でも、今の畜産農家の気持ちを出せるのは
生じゃないと無理だと思いました。
報道は、もっと国民の生の声を拾ってほしいですね
電話を頂いた報道は
どこの、報道とかは言いませんけどね


被害農家のために募金をお願いします!!

郵便局
川南町のムッチー牧場
口蹄疫災害見舞金を募る会
記号 17310   番号 3609971
(カワミナミチョウノムッチーボクジョウコウテイエキサイガイ
ミマイキンヲツノルカイ)

   


JA尾鈴
店舗番号 9203-001  口座番号  0088820
川南町のムッチー牧場口蹄疫災害募金 代) 弥永睦雄

募金の目的は、被災農家の当面の生活費などに
活用させて頂きたいと思ってます。

※以上はムッチーさんのブログのコピペです。



 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジカメ写真/リニアコライダーに関する記事ー岩手日日新聞ー

2010515_067

2010515_101
              かわいいネコちゃん

2010515_082_3
                     

           新緑の小道

    ◆  ◆  ◆  ◆  ◆ ◆  ◆

 はなしは変りますが、岩手日日新聞によれば、5月16日に奥州市水沢区で以下のような講演があったようです。北上山地に関係することなので、転載しました。

 東北加速器基礎科学研究会主催の国際リニアコライダー(ILC)講演会は15日、奥州市水沢区の市文化会館で開かれ、東京大学素粒子物理国際研究セン ター准教授の山下了氏が「加速器で自然の謎に迫る」と題して講演した。ILCは同市を含む北上高地への誘致の可能性があることから、会場の大ホールに大勢 の市民らが詰め掛けた中、山下氏は「建設地は本当の意味での国際科学都市になる」と、世界でただ1カ所だけ建設されるILCの意義について語った。

 同研究会は、ILCの東北誘致に向けた環境整備を目的に、東北の産学官31団体により2009年4月に設立。講演会はその活動の一環で、あいさつに立っ た同研究会代表補佐の松澤伸介氏(東北経済連合会副会長)は「今年度総会で、東北誘致を想定した具体的な検討事項を整理するため分科会を設置することを決 めた」と、取り組みを紹介した。

 また達増拓也知事は「これから数年間、ILC計画推進に当たって大変大事な時期になる。昨年度策定したいわて県民計画には、次世代技術創造いわて構想の 中に国際学術支援エリアの形成を盛り込んだ。本県から宮城県にかけて世界に誇る学術拠点とするための活動を行ってまいりたい」と支援を約束した。

 講演では、山下氏が「加速器はさまざまな先端技術を結集して実現される。その結果、ブラウン管や放射線治療装置、電子顕微鏡、ポジトロン断層法 (PET)検査機、重粒子線がん治療などが生み出された」と、最も根本的な基礎科学の研究でありながら、結果的に人類に多くの成果をもたらしていることを 説明。

 ILCについては、宇宙が誕生した137億年前のビッグバンから、1兆分の1秒後の宇宙の様子を知ることが目的であるとし「私たちが知っている(目に見 える)宇宙は4%だけで、ダークマター(暗黒物質)が23%、ダークエネルギーが73%を占めることが分かってきた。まさに『無知の知』であり、素粒子物 理は新たな幕開けの時を迎えた」と、期待が大きいことも強調した。

 さらに「ILCは世界初の『世界の研究所』であり、建設地は本当の意味での国際科学都市になる。しっかり理解した上で支援してほしい」と協力を求めた。

 質疑では「東北誘致が実現すれば研究者と家族が大勢居住することになるが、どのような環境整備が必要か」との質問に対し、「研究者と家族が最も大切にす るのは子供でありインターナショナルスクールは絶対必要。宗教施設や娯楽施設、(所得、納税などの)法律的な問題へのケアも必要となる」との見解を示し た。

 「建設場所はいつごろ決まるのか」との問いに対しては「12年までに科学者サイドは技術的な詳細についてめどを立てる」と答えるにとどめた。




                            

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アガバンサスどころではなかった/口蹄疫

2010515_023
アガバンサスが咲きました。株分けした翌年には花が一つしか咲きませんでした。そして今年は7つ咲きました。写真を見て気づくには、背景が賑やかすぎて花の良さが今一です。けれども7つの花、完全数です。

 以前にも書きましたが、そうです。同じ事をまた書きますが、この花を知ったのはシモーネ指揮のヴィヴァルディ「春」のDVDでした。この「春」は、ずいぶんと聴いたものです。そのたびにこの花の美しさに感心しました。

 いままで一番回数多く聴いたのはドヴォルザークの「新世界」。次はベートーヴェンの「第九」。同じく「七番」。誰でもが知っている曲ばかりです。近頃はバッハ。これも有名な曲ばかり。

 さて、いま宮崎県で口蹄疫という牛の伝染病と闘っているムッチー牧場のオーナーは、ここのところずっと音楽を聴いていないそうです。ブログにそう書いてありました。あとになってその音楽を聞くたびに、この苛酷な状況を思い出すのは辛いからだそうです。
 17日のきょうになってやっと政府が対策本部を立ち上げました。なぜこれほど日が経ってから? 風評被害を恐れたとは言ってますが。打つべき策は打ったとも言ってますが…それにしても殺処分対象8万頭を超えてからとは! 早く畜舎や働く場所にも音楽が流れるようになって欲しい。しかし一旦患畜を出した畜舎、場所には5年間家畜を置くことはできないという。清浄化されてもそのあともまた困難が続くのだ。

 ここまで書いてまた口蹄疫関連を回ってみると、花の話どころではないようです。以下のように訴えているブログがありました。激越な口調で語られていますが、内容は事実ですね。そこで転載しました。

URL この 現状を知ってもらうこと世論で政府を動かすしかもう手が無いんです 昨日日記に書いた仲間の輪による消毒剤の話も、政府の圧力がかかり、 “各県まず自分の所の防疫の徹底をせよ。宮崎は農相みずから出向き全力で対応している” との電話があったみたいです。

消毒剤が圧倒的に足りません。 消毒剤の事は昨日書きましたが、 人手も圧倒的に足りません。 政府は“現場スタッフを国としても確保している”と発表してますが、一昨日までの現場スタッフ350人のほとんどは県のスタッフ。九州農政局から3人の獣医師と20人のスタッフ、追加で30人の自衛隊。農政局の獣医師はペーパー獣医師で現場しゃまともにに触ることも出来ない、追加で来た自衛隊は4日出たら2日休み実質2/3の労力。昨日から宮崎による確保と九州各県の応援により倍の700人体勢に。

それでも殺処分対称の1割しか処分出来てません。県も、保健所も、獣医師も、JAも、市町村も、休みなしで必死になって頑張ってます。 保健所の友人はGWどころか、発生からずっと休み無し、6~21時の重労働。爪は割れ、消毒剤で手の皮膚が爛れ…、 それでも必死になって戦ってます。マイミクさんの旦那さんも新婚、子供が産まれて初めてのGWも休み無しで頑張ってくれてます。 ホントに感謝しています。それでも全然処分が追い付かないんです。今、処分対称の10万頭のうち、20日間で処分が終わったのは1万頭にも届きません。 今1日の処分頭数が千頭。毎日発症する頭数の方が圧倒的に多いんです。感染したは毎日10億個、豚は5兆個のウイルスを撒き散らします。感染拡大が止まりません。 4月末に発症した友人の農場では、今のペースでは5月内に処分出来るかどうかと言った所です。 全て殺されてしまう。

それでも弱れば排出するウイルスが増える。だから、殺されるのがわかってても、毎日餌をやり、ビタミンをやり、あらゆる手を尽くして少しでもを健康に保とうとしてます。 でも、農場全てのに広がり、弱い子から次々に弱り、死んでいきます。 死んでも処理業者も出入りできないため、死体の上に大量の石灰を乗せても、腐敗し異臭を放ち始め、 それでも親は自分の子を一生懸命舐め、石灰を落とそうとします。 消毒剤の不足から、本来はに使わないような強い薬を大量に毎日浴びせられ、は毛が抜けぼろぼろになっていきます。そんな中で、自分の家族同然のを殺す事も出来ず、飼い続けなければならないんです。

また、保健所や獣医師が殺処分現場に集中せざるを得ず、発症が疑われる農場の検査も出来ず、 テレビや報道では50件80000頭となっていますが、把握してるだけで発症の疑いがあり検査待ちの所があと40農場あります。とにかく人手が足りないんです。 もう殺処分が追い付かないんです。

首相が激甚災害に認定し、自衛隊を出さない限り、拡大は収まりません。「その必要があるかどうかを関係閣僚と話し合い、必要とあれば検討する」とか言ってる場合じゃないんです!! ワクチンと言う手も有りますが、現行の法律では使えず、 しかも大臣は「参院選後の国会で立案立法を…」 とか言ってますが、 その頃には国内の・豚・山羊・羊・鹿・猪…等の偶蹄類はいなくなってるでしょう。

皆さんにお願いです。とにかく、今、宮崎で大変な事が起こってると言うことを、多くの人に伝えて下さい。もう世論で政府を動かすしか方法がないんです。 資材機材も、人手も、予算も…

もう国に頼るしかないんです。
よろしくお願いします。
おおきなうねりとなって国会の場に届くことをねがっています どうか宮崎の酪農を助けて下さい。心の底からお願いします。 もしも宮崎だけではなく、自分の住む街に口蹄疫の病気が広がったらどうしますか?人事では済まされない、今必死に食い止めようとしている宮崎の農場の方達の努力を是非に政府に働きかけるのを手伝って頂きたい。

※下線部分は自分で調べてみたい部分ではありますが、ぜんたい大本営発表よりは真実と思われます。

http://green.ap.teacup.com/mutuo/176.html

被害農家のために義援金をお願いします!!

郵便局
川南町のムッチー牧場
口蹄疫災害見舞金を募る会

記号 17310   番号 3609971
カワミナミチョウノムッチーボクジョウコウテイエキサイガイ
ミマイキンヲツノルカイ


   


JA尾鈴
店舗番号 9203-001  口座番号  0088820
川南町のムッチー牧場口蹄疫災害募金 代) 弥永睦雄


| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうのことばー心がうちに燃えるー

2010515_077

 きょうは教会内での係の仕事のため、聞きかねた部分も。しかし頑張ってメモを取ったつもりです。本日のインマヌエル盛岡キリスト教会の國光ひろ子牧師のお話は…

説教題 『心がうちに燃える』
聖書箇所 ルカ24:13~35

13 ちょうどこの日、ふたりの弟子が、エルサレムから十一キロメートル余り離れたエマオという村に行く途中であった。14 そして、ふたりでこのいっさいの出来事について話し合っていた。15 話し合ったり、論じ合ったりしているうちに、イエスご自身が近づいて、彼らとともに道を歩いておられた。16 しかしふたりの目はさえぎられていて、イエスだとはわからなかった。17 イエスは彼らに言われた。「歩きながらふたりで話し合っているその話は、何のことですか。」すると、ふたりは暗い顔つきになって、立ち止まった。18 クレオパというほうが答えて言った。「エルサレムにいながら、近ごろそこで起こった事を、あなただけが知らなかったのですか。」19 イエスが、「どんな琴ですか。」と聞かれると、ふたりは答えた。「ナザレ人イエスのことです。この方は、神とすべての民の前で、行ないにもことばにも力のある預言者でした。20 それなのに、私たちの祭司長や指導者たちは、この方引き渡して、死刑に定め、十字架につけたのです。21 しかし私たちは、この方こそイスラエルを贖ってくださるはずだ、と望みをかけていました。事実、そればかりでなく、その事があってから三日目になりますが、:22 また仲間の女たちが私たちを驚かせました。その女たちは朝早く墓に行ってみましたが、23 イエスのからだが見当たらないので、戻って来ました。そして御使いたちの幻を見たが、御使いたちがイエスは生きておられると告げた、と言うのです。:24 それで、仲間の何人かが墓に行ってみたのですが、はたして女たちの言ったとおりで、イエスさまは見当たらなかった、というのです。25 するとイエスは言われた。「ああ、愚かな人たち。預言者たちの言ったすべてを信じない、心の鈍い人たち。26 キリストは必ず、そのような苦しみを受けて、それから、彼の栄光にはいるはずではなかったのですか。」27 それから、イエスは、モーセおよびすべての預言者から始めて、聖書全体の中で、ご自分について書いてある事がらを彼らに説き明かされた。28 彼らは目的の村に近づいたが、イエスはまだ先へ行きそうなご様子であった。29 それで、彼らが、「いっしょにお泊まりください。そろそろ夕刻になりますし、日もおおかた傾きましたから。」と言って無理に願ったので、イエスは彼らといっしょに泊まるために中にはいられた。30 彼らとともに食卓に着かれると、イエスはパンを取って祝福し、裂いて彼らに渡された。31 それで、彼らの目が開かれ、イエスだとわかった。するとイエスは、彼らには見えなくなった。32 そこでふたりは話し合った。「道々お話しになっている間も、聖書を説明してくださった間も、私たちの心はうちに燃えていたではないか。」33 すぐさまふたりは立って、エルサレムに戻ってみると、十一使徒とその仲間が集まって、34 「ほんとうに主はよみがえって、シモンにお姿を現わされた。」と言っていた。35 彼らも、道であったいろいろなことや、パンを裂かれたときにイエスだとわかった次第を話した。

 この聖書箇所にあるエマオの途上、これは数多くの聖画にも描かれている有名なところです。32節にあるように、「心がうちに燃えていた」、このような体験ができたならどんなに幸いでしょうか。わたし自身、もしこんな経験がなかったならば、いまこの講壇にメッセンジャーとして立つことは虚しかったでしょう。いまはこの「心が燃える」に焦点をあて、私自身の経験も含めてお話したいと思います。
 「燃える」とは、感動するということです。むかし私は「感動」という言葉をあまり使いませんでした。小泉前首相が、貴乃花の粘り強い闘いに感極まり「感動した!!」と言うのを聞いたときは、そうか、こんなときに使うのかと思ったことです。しかし「聖書」のいう「心が燃える」とは、そういうことではない。彼らの内にみる感動とは…彼らはイエスが十字架に架けられ死んだとすっかり失望してとぼとぼエルサレムからエマオに向かって歩いていたでしょう。するといつのまにかイエスさまがともに歩いておられました。しかし弟子たちは、それがイエスさまだとは気づきません。イエスさまから聖書の話を聞いて、心が燃やされるのを覚えながらも気づかない。晩餐でイエスが裂いたパンをわ たされるときにやっと気づいています。誰とはわからない段階でも、その語る言葉に心燃やされた事実、それはイエスさまがくださった感動であることに気づいた弟子たち。その感動はむしろ静かで確かなものだったでしょう。彼らは180度方向転換しエルサレムに戻るのです。その足は力強く活き活きしていたでしょう。
 イエスに触れ心が燃える経験は、今までの生活を変えます。自分の在り方を吟味させられ、人生が変わります。神の前に自分が聖いものであるかどうかを点検させられるのです。このように変えられるのが、「心がうちに燃える」体験をした人の特徴です。
 聖書には人間の欠点もありのままに書かれています。欠点を書かれていない人は、エノクとヨセフ、ダニエルで、この3人は欠点、失敗、罪が指摘されていません。私の祖母はいつも私のことを「ヨセフのように、ダニエルのように生涯を送ることができるように」と祈ってくれたものです。あとになってその意味がわかりました。
 何れ偉大な聖徒たちは生涯神と交わることによって、心が燃やされる経験を持ち続けていたのでしょう。

 ルカ5章「27 この後、イエスは出て行き、収税所にすわっているレビという取税人に目を留めて、「わたしについて来なさい」と言われた。28 するとレビは、何もかも捨て、立ち上がってイエスに従った。
 ここに言われるレビとはマタイのことです。マタイはザアカイと同じ取税人でした。
マタイは地位もあり財産にも恵まれていたのです。このときイエスに一声かけられて何もかも捨ててイエスに従うことができたのは、彼が自立した信仰を持っていたからでしょう。先々に不安要素を感じないわけではないところを即座に従ったのは、かねてからイエスの凄さを聞いていたこともあるでしょう。しかし何よりもイエスさまの言葉と交わりを遠くから見ることによって心を燃やされていたから180度変えて従い、生涯従い続けたのです。マタイは復活やペンテコステでもしっかりと役割を果たしています。自らも「そのうちに燃えるものがあった」と言っています。ほかの弟子たちも同様だったでしょう。

 旧約聖書のなかに、神殿の祭壇の火は絶えず燃やされていなければならないとあります。決して絶やしてはならないのです。イエスを信じはじめたときに、その感動が強いか穏やかであるかは別として、イエスさまは絶えずその火が燃えていることを期待していらっしゃるのです。わたしたちは消えそうな状態になっているのに気づくことがあるでしょう。しかし私たちは、祭壇の火もそうですが、絶えず心を燃え続かせていかなければならないのです。消されてしまわないうちに燃え立たせるために必要なものがあります。それは聖書の御言葉を継続的読み、祈り、イエスと交わり聖潔に与ることです。そうです。ペンテコステの恵に与るほかはないのです。弟子たちも失敗だらけでした。イエスが十字架に架けられる間際には、イエスを知らない、関係ないとさえ言い逃げ去ったものたちです。しかし彼らは、ペンテコステで聖霊を受けることにより全く変えられたのです。信仰が激しく上下することがなく、また静かに燃やしつづけていくためにペンテコステの恵を確かなものといたしましょう。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嬉しいこと悲しいこと

2010515_014
                   ニワザクラ(バラ科)

 これといった纏まった仕事もしないうちに5月もはや半ば。
 今日うれしかったことは、元旦にこのブログに掲げた「日々新生」を書かれたSさんが(
Sさんは書が趣味であり、個展を開いたときに、作品を教会のみなさんにくださったのでした)、教育功労で、5月11日に文部科学大臣より瑞宝中綬章の勲記勲章の伝達を受け、天皇陛下に拝謁したことでした。
 また悲しかったことは、教会にいらしていた方が亡くなられたことです。訃報に接したとき、咄嗟に「精進しなければならない」と思いました。リラックスしたり、息抜きをしないということではなく、有り様において神から与えられた義を守り抜きたいのです。いま生かされている不思議さ。人生の多くは不可解。しかし神の側には歴とした理由が。これもまた深遠なことです。

2010515_030

 午前はガラス拭き床拭きなどをし、カーテンもくたびれているなと思いつつも後回しに。午後は庭周りの花の写真を。以前は、写真が果たして芸術のうちだろうかと疑問だった。しかし自分でシャッターを切るようになってから、芸術的な愉しみが与えられるとわかったのでした。
 張り切って咲いている花。片隅にひそやかに咲いている花。寂しそうに咲く花。にぎやかに咲く花。すましている花。寡黙な花。おしゃべりな花。俯いている花。ほとんど人に対するのと同じ感覚で捉えます。そうするといよいよ楽しくなり時間を忘れます。

  久しぶりに星を見ました。お隣の二階屋の屋根の上です。まだ底に何とはなしに仄明かりを残したインディゴを穿って、白金のまぶしさをちょっとだけ分けてもらったような金星が、まだ試運転のような輝きを放っていました。

       ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

 ここからは、またまた酪農の方の訴えの声です。宮崎牛存亡の危機です。

2010/4/30「口蹄疫の牛が・・・・・」 

さっき、仕事が終わる頃、北の方角に灯りが見えました
患畜の処理がおこなわれてるんだな・・・・・・
辛いな・・・・・
ムッチー牧場ブログより)

 http://green.ap.teacup.com/mutuo/176.html

被害農家のために義援金をお願いします!!

郵便局

川南町のムッチー牧場
口蹄疫災害見舞金を募る会

記号 17310   番号 3609971
カワミナミチョウノムッチーボクジョウコウテイエキサイガイ
ミマイキンヲツノルカイ


   


JA尾鈴
店舗番号 9203-001  口座番号  0088820
川南町のムッチー牧場口蹄疫災害募金 代) 弥永睦雄

この牧場は〒 889-1301
宮崎県児湯郡川南町大字川南13658-1 
   尾鈴農協川南本所 畜産課 宛
             (川南町のムッチー牧場口蹄疫対策)
と連携で行っています。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

畜産の方々と家畜たちにー短詩ー/川南町のムッチー牧場が募金活動に乗り出しています

 いつかわが教会にいらしていた獣医の方が、「牛も苦しいときには助けてくれという眼をしてますよ」と仰っていた。その方は他県に転出してしまったが、いまになってこんな話しが思い出される。きょうは音楽で気分転換しようと書きだしたところ、牛の濡れた眼が浮かんだ。

運命を知りたる牛のならび居り

空腹の牛の鳴き声響かざる空の牛舎に立ちいて虚し

助けうる力あるもの外遊と帰らぬ間にも累々と骸

対応の遅れが血税食い散らす

順番をさとりたる牛眼の濡れて

眼に見えぬ悪魔のごとく忍び入るウィルスは嗤う何をか嗤う


この拙い短詩を被災者の方々と家畜たちに送ります。

◆◆◆◆◆◆◆◆

以下はムッチー牧場ブログのコピーです。

2010/5/7

              
          「募金活動宜しくお願いします。」       

 

皆さん、こんばんは。
やっと、今、募金の段取りが出来ました。
通帳をスキャナーで読み込みましたが、
PCの調子が悪くて動きが遅いから
時間がかかりました。
途中、皆様からのメッセージ、コメントを
胸を熱くしてに泣きながら読ませて頂き
感謝申し上げます。

今日の昼から、農協と郵便局に行き口座を
開設してきました。
農協には、担当者が気を使って頂き、窓口じゃなく
人気の少ない裏口から入った、職員休憩室で
応対して頂きました。
郵便局では、通帳開設にあたり、規約を作らないと
いけないので、大至急作成しました。
口座を開設しましたが、どう、紹介した良いか分からず
取敢えず、スキャナーしたのを載せました。


郵便局

川南町のムッチー牧場
口蹄疫災害見舞金を募る会

記号 17310   番号 3609971
カワミナミチョウノムッチーボクジョウコウテイエキサイガイ
ミマイキンヲツノルカイ


   


JA尾鈴
店舗番号 9203-001  口座番号  0088820
川南町のムッチー牧場口蹄疫災害募金 代) 弥永睦雄


募金の目的は、被災農家の当面の生活費などに
活用させて頂きたいと思ってます。

被災農家のご支援のために、皆様方の
ご協力をお願い致します。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

三田照子さんのこと

201055_073

5月12日のきょう、NHKTV「歴史秘話ヒストリアサラリーマン宮澤賢治」が放送になった。東北採石工場にサラリーマンとして勤務。熱心に石灰のセールスに歩き業績をあげることに貢献した賢治の姿が紹介された。 番組の末尾に、昭和44年に発足した「賢治を読む会」が登場。これはNHK大阪放送局が賢治の「アメニモ負ケズ」を身をもって生きた人を探したところ、数々の資料から三田照子さん(92歳)が浮上、取材申し込みとなったのだった。そのときに、照子さんが、ならば「賢治を読む会」があるからと、この会を放送局に紹介したのでした。映像には三田照子さんが「アメニモ負ケズ」を朗読する姿が映りました。久しぶりに画面でお会いしたわけです。

 三田照子さんとは、花巻市在住のときに岩手県芸術祭小説部門の合評会で知り合いとなり、現在も交遊があります。クリスチャンの方です。所属結社は「未来」。2008年西行祭俳句大会では 「ばあちゃんの話しに主語が欠けてると孫よりきょうも指摘がひとつ」 が最高賞に輝く。また今年度の同大会でも 「一本の細ひもでぎゅっと束ねたり動き止まざる世界をわれは」 が佳作となる。

 三田照子さんは満州から引き揚げた体験をもとに「再見」を出版。今尚戦争体験を証言する憲法9条の擁護者だ。中国残留孤児の支援にも貢献。孤児の身もと引き受け人になったり、そういった方の日本国籍を取るために大使館に掛け合うなど煩雑な手続きを援助、また孤児たちと日本語、中国語をともに学んだり、生活物資の支援にも携わってきた。

 夫の三田善右ヱ門氏
は、敗戦後に残留の同胞を救うために、妻子を先に帰国させ現地に留まった方です。真っ先に逃げ帰った関東軍もあれば、帰れるチャ ンスを目前にして多くの同胞の惨状を見かね身の危険を覚悟で留まり支援に回ったこんな人もいたのです。岩手県立図書館にも善右ヱ門氏の著書「光陰赤土に流れて」があります。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田中信生講演会を聴く/口蹄疫

 きょうマリオスで、田中信生講演会を聴いた。トータル・カウンセリング・スクールを主宰している米沢興譲教会の牧師である。
 何かをなし得ることによってその人の価値が決まるのではなく、その人の存在そのものに価値がある、存在そのものが尊い。「doing」ではなく「being」であると説く。
 人間関係を円滑にし、あたたかい関係をつくりだし、そこから行動できる力を引き出していくためのコツといったものを教えてくれる。

IBCラジオ「ハートフルトーク」毎週日曜日午前8時15分~8時30分好評放送中。
各種セミナーを開催している。

    ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

201055_019_2

 いま23時。雨がけっこう強くふっている。きょうは午前中かかって、酪農と生乳加工のビデオを2本みた。「気温が低かったり雨が続いたりすると牛乳の消費が落ちる」という。きょうは牛乳をあたためて飲んでからやすむとしよう。
 酪農については、いまの段階、本を出版するというのでもないので、折々ブログ゙に気ままに書いていこうと思う。

 それにしても口蹄疫の対応、対策の責任が問われているようだ。ここまで書くのはしんどいわけで、たまたま迷い込んだ関連ブログを紹介するとしよう。民主たたきの意図が若干きにかかるが、いまはそう言われても致し方ないところだろう。何しろ某国に口蹄疫が発生したとき、オエライ方は、外遊中の会談をキャンセルしてまで帰国したそうな。口蹄疫とはそれほどの重大事であるらしい。らしいというのは、わたし自身も事の重大さを近頃知ったばかり。いやはや何とも情けないことです。

 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月10日現在の口蹄疫情報

 西日本新聞の2010年5月10日11時31分九州経済ニュースに口蹄疫の感染経路を推定できる記事があった。以下の通り。

『宮崎県で流行している牛や豚の
口蹄疫のウイルスの型が、香港で今年確認されたものと99・22%同じであることが、10日までに明らかになった。
 農林水産省が英国の研究機関に塩基配列などの解析を要請していた。
香港型のほか、韓国のウイルス型とも98・59%同じだったことも判明した。
 農水省は「感染源や感染経路については何も言えない」としているが、ウイルス型の近さは、口蹄疫がこれらの地域から何らかの経路で日本に入ってきた疑いをあらためて強める結果となった。』

 YOMIURI ONLINE
 更新2010年5月10日16時58分には国の農家への殺処分された家畜の保障枠に関する意向表明などがあった。以下の通り。

 宮崎県で発生している家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」問題で、赤松農林水産相が10日、同県に入り、東国原英夫知事と県庁で会談した。
 赤松農相は、
国が農家に対し、殺処分された家畜の評価額の5分の4を補填(ほてん)する制度について、今回は国が全額負担する意向を表明した。
 4月20日に口蹄疫の発生が確認されてから、赤松農相が宮崎入りしたのは初めて。東国原知事は同月27日、農水省で赤松農相に対策を要望しており、今回 は2度目の会談となった。同県ではこれまでに、疑い例も含めて
計56施設で発生が確認され、殺処分頭数は牛と豚計6万4354頭に達している。うち、14 施設約9700頭分の殺処分後の埋却用地が決まっていない。
 会談で、東国原知事は、農家への補填に関する現行制度の改善を要請。赤松農相は「畜産家の方には負担させない」と述べ、国が全額負担する考えを明らかにした。
 また、知事は「今後、被害の拡大も予想される。現場で働く人、補充員がほしい」などと要望。殺処分後の埋却地の不足も懸念されるとして、国有地を含めた用地の提供を求めた。
 これに対し、赤松農相は、国などから応援に来ている獣医師を、現在の50人から100人に増やすことに加え、九州農政局からの応援を10人から100人に増やすことを明言。埋却地に関しては「要請があれば直ちに検討する」と述べた。


 きのうの時点では、口蹄疫を追うのはもうここまで、と思っていたのだが、今朝のNHKラジオ、TVニュースに度肝を抜かれ、きょうも成り行きを追ってしまった。
 ニュースには流れない部分、64400頭の殺処分の現場を想像して、暗澹たる思いがした。牛と豚の数がどれだけかは調べなかったが、成牛一頭の重量は5、600㌔もある。成豚は2、300㌔。品種によってはさらに100㌔増し加わるようだ。きょうまでに子牛子豚からすべて64400頭殺処分になったという。どのような方法を執っているかはわからないが、人にとっても動物にとっても凄惨な光景だ。これまで飼育してこられた農家の方々の悲嘆、またこれに関与した方々の肉体的疲労もさることながら、心労もいかばかりかと思う。それを成して尚感染拡大の可能性は止んでいない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうのことば ー三重の助け主ー

201055_049
ことしの桜は、気温の上昇を忍耐強くまち、そして気温が上がるや見事に咲き、いとも速やかに散ってしまいました。楽しいときを過ごされましたでしょうか。

 さて、きょうのインマヌエル盛岡キリスト教会の説教は

題      「三重の助け主」
聖書箇所  ヨハネ16:7~33


すこし長い聖書箇所ですが、これを三つの角度から取り扱ってみましょう。
Ⅰ 真理の助け主
Ⅱ キリスト御自身なる助け主
Ⅲ 勝利の助け主

Ⅰは復習でもありますが、

 ヨハネ16:8~11「
その方が来ると、罪について、義について、さばきについて、世にその誤りを認めさせます。 罪についてというのは、彼らがわたしを信じないからです。 また、義についてとは、わたしが父のもとに行き、あなたがたがもはやわたしを見なくなるからです。さばきについてとは、この世を支配する者がさばかれたからです。
①罪について
 罪の核となっているものは、神を不要として拒絶することです。神はこれほどまでに世(の人々を)愛され、一人子イエス・キリストを遣わしたにも拘わらず、そんなものは必要ないと拒絶することです。これを神はどんなにか悲しまれるでしょうか。
② 義について 
 ユダヤ人にとって、アブラハムの子孫であることは誇りでした。神の律法によって生きることがユダヤの義だったのです。しかし、父なる神の前に義と認められた存在はキリストご自身以外には一人もいません。だからこそ、この方が十字架に架かって罪の身代わりとなったのです。ですからこの方を信じる以外に神に受け入れられる方法はありません。それを私たちに納得させてくれるのが聖霊です。いまこのメッセージをアーメンと頷くことができる人は、すでに聖霊を受けているのです。
③裁きについて
 ヨハネ3:16「
神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子(みこ)を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠の命を持つためである。」 これは、聖書の心臓部分です。
 これにつづく御言葉ヨハネ3:17~21「
神が御子を世に遣わされたのは、世をさばくためではなく、御子によって世が救われるためである。御子を信じる者はさばかれない。信じない者は神のひとり子の御名を信じなかったので、すでにさばかれている。そのさばきというのは、こうである。光が世に来ているのに、人々は光よりもやみを愛した。その行ないが悪かったからである。悪いことをする者は光を憎み、その行ないが明るみに出されることを恐れて、光のほうに来ない。しかし、真理を行なう者は、光のほうに来る。その行ないが神にあってなされたことが明らかにされるためである。
 このところにも、まさしくその通りですという思いがわくのは、真理の御霊がわたしたちにそれを教えてくださるからなのです。

Ⅱキリストご自身なる助け主
 ヨハネ16:14「
御霊はわたしの栄光を現わします。わたしのものを受けて、あなたがたに知らせるからです。
 キリストの栄光とは、世の始まるまえからイエスさまが持っておられたものです。イザヤ書6章でセラフィムが「
聖なる、聖なる、聖なる、万軍の主。その栄光は全地に満つ。」と礼拝していたのは、受肉前のイエスさまを礼拝していたのでした。「御霊はわたしの栄光を現わします。」というのは、私たちの内におられる聖霊が、受肉まえのイエスさまの栄光をわたしたちの内に輝かせてくださるということなのです。そう、いま、わたしの心にキリストの栄光が輝いているというのは、神学的な理論、理由からばかりではなく、罪を赦された喜び、御国(天国)への望みが輝いているのです。

コロサイ1:27「神は聖徒たちに、この奥義が異邦人の間にあってどのように栄光に富んだものであるかを、知らせたいと思われたのです。この奥義とは、あなたがたの中におられるキリスト、栄光の望みのことです。

ヨハネ16:22「あなたがたにも、今は悲しみがあるが、わたしはもう一度あなたがたに会います。そうすれば、あなたがたの心は喜びに満たされます。そして、その喜びをあなたがたから奪い去る者はありません。

Ⅲ勝利の助け主                     ヨハネ16:33わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがわたしにあって平安を持つためです。あなたがたは、世にあっては患難があります。しかし、勇敢でありなさい。わたしはすでに世に勝ったのです。」 この「勝つ」の語源は圧倒的な勝利のことです。キリストが与えてくれる勝利とは判定勝ちではなくノックアウト勝ちなのです。それは、墓からさえも蘇る勝利です。

ローマ8:37「 しかし、私たちは、私たちを愛してくださった方によって、これらすべてのことの中にあっても、圧倒的な勝利者となるのです。」これを文語訳では「我らは勝ち得て余りあり」なのです。インマヌエル綜合伝道団の神学院の玄関には一枚の額が掛けられています。それには、 “凱旋 ロマ8:37” とあります。

 「これらすべてのことの中にあっても、圧倒的な勝利者となるのです。」!!

※説教はすべて、教会牧師によるもので、筆者がそれを聞き書きしています。割愛した部分もあることをご了解ください。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

口蹄疫の人への感染

 口蹄疫に関し、当ブログに、農林水産省、或いは新聞などの発表のみをもとに、「人には感染しない」と記述いたしましたが、コメントに「稀に人にも感染することがある」と教えてくださった方がありました。厚く御礼申し上げます。さらに調べましたところ、やはり以下のような報告のページがございましたので、ここに転載いたします。

社団法人 日本獣医学会

人獣共通感染症 第99回追加口蹄疫は人に感染するか

(1) Pan American Health Organization (PAHO: 汎米保健機構)の出版物
   PAHOはWorld Health Organization Regional Office for Americas (WHOアメリカ地域事務局、AMROと略称)を兼ねており、伝統的に口蹄疫をはじめ、ブ   ルセラ病、狂犬病、結核(牛 型)などの人獣共通感染症の防除対策や研究領域での事業を通して家畜疾病の診断、 防疫、ワクチンの製造、疾病防 除、畜産食品の衛生・安全性などの分野でも広範な活動を展開してきている組織であ   る。

  Pedro N. Acha, Bris Szyfres, ed.: Zoonoses and Communicable Diseases Common   to Man and Animals, Second ed., p344-345, Pan American Health Organization,   Washington DC, USA (1987)
  人は口蹄疫(FMD)ウイルスの感染にきわめて抵抗性があり、感染はむしろまれであ る。このことは、第一に多くの 国で家畜にFMDが発生している、第二に人がFMDウイルスに野外でも、検査室でも   暴露される機会が多い、といった現況下でも、人にFMDウイルス感染による健康障害 がまれであることからも理解さ れている。
  人のFMDウイルスに対する感受性については、長年にわたって議論が行われてきた が、今日では、人のFMDウイルス 感染の事例がまれであるとはいえ、疑いなく人獣共通伝染病の一つとして認識されて   いる。
  人でのFMD感染は臨床的に明瞭ではあるが、症状を殆ど示さない場合が多い。ウイル スに濃厚に暴露された場合、ま た予め素因を有する患者の場合には感染がおこる。とはいえ、人のFMD感染は良性で   あり、潜伏期間は2~4日から8 日間である。人の疾病の経過は、動物のそれと類似している。発病初期の症状は、発 熱、 頭痛、食欲不振、頻脈である。最初の小水疱がウイルスの侵入した部分(皮膚の創傷   や口粘膜)に形成され、やがて、 二次的に水疱が、手、足、口にひろがるが、全ての感染例がこのようになるとは限ら ない。細菌の二次感染がない場 合には、アフタ性潰瘍は1~2週間で完治する。
  40例以上の人のFMD感染例から分離されたウイルスはO型が最も多く、C型がこれに 次ぎ、A型はまれであった。そ の他の人のFMD症例では、血清反応か動物接種による再現実験により診断された。   症状のみでは、人の水疱性疾患と混同されることがある(とくに、コクサッキー A型ウイルスによる手足口病)。臨床症状のみでは人のFMDと手足口病とは 酷似しているので、検査室での確認検査が必要である。  

  (2) WHO細菌性、ウイルス性人獣共通感染症専門部会報告(FAOの参加による)
 

  Bacterial and Viral Zoonoses. Report of a WHO Expert Committee with the Participation   of FAO. Technical Report Series, 682, p113, WHO, Geneva (1982)
  FMDは人の皮膚に水疱を形成する疾病をおこすことがこれまで証明されてきた。家畜 でのFMD感染の最盛期に 人が感染した動物に密接に接触した場合に感染することがある。FMDウイルスは人の   咽喉頭部に保有されて一時的保 菌者(transient carrier)となる。

  ( 3)全米公衆衛生協会の公式報告

  Abram S. Benenson, ed.: Control of Communicable Diseases, 15th edition, p108.
  An Official Report of American Public Health Association, Washington DC, USA   (1990)
   FMDウイルスの感染は酪農従事者、畜産農場従事者、獣医師、ウイルス取り扱い技 術者などに認められ、また、ウ イルスのメカニカルな保菌者となり、動物へのFMD流行の感染源となる。


※青字はすべて社団法人日本獣医学会HPからの転載です。

             

| | コメント (2) | トラックバック (0)

なごりの桜

201055_036

201055_028
201055_066

201055_030

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シンフォニエッタ・盛岡 第4回春のコンサートー盛岡市民文化ホール(マリオス)小ホールー2010/5/22(土)19:00開演

10

    ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

  モーツァルト交響曲第29番は、「後の交響曲へのたしかな成熟を予測させる表現力を備えた作品である。モーツァルトが10代で作曲した交響曲中、第25番とこの第29番はとりわけ人気が高い。なお、1774年の4月6日にザルツブルクで完成された。(Wikiより引用)」
 「1780年代初頭、フリーの音楽家としてウィーンに移り住んだとき、モーツァルトは第24番、第25番、第29番の楽譜を送ってくれるよう、ザルツブルクの父に依頼した。もともとウィーンの音楽に触発されて書いたそれらの交響曲は、同地で新しい生活を開始したモーツァルトにとって、再演してみるだけの価値があったのである。またモーツァルトは、それらの作品が、音楽的に、あるいは感情表現の面で斬新なものであることを、自覚していたのかもしれない。(解説:ティム・カーター 訳:鳴海史生ートレヴァー・ピノック盤CD解説より引用ー)」
 演奏時間は約32分。

 モーツァルトピアノ協奏曲第23番は、「12月の予約演奏会の後、3月から4月にかけて行われた春の予約演奏会のための曲であり、1786年3月2日に完成している。オーボエを落としてクラリネットを起用したことによる曲の陰翳の増加はこの曲において特に著しく、オーケストラの美しさを十分に聴かせてくれる。特にこの曲の嬰ヘ短調のアダージョの部分の尽きせぬ美しさは、フルートに配するクラリネットの陰翳の上に成り立っているものといえる。(解説:石井宏 ーヴラディーミル・アシュケナージ盤CD解説より引用) 演奏時間は約27分。

 

「シンフォニエッタ・盛岡」さんによると
モーツァルトのコンチェルトに交響曲・・・
今回もかなり挑戦しております。
独特なカラーに染まったモーツァルトの仕上がりはいかに!?
さらに、後半プログラムでは地元の編曲者2人によるメドレー
と、濃い内容になっております。

とのこと。

 
楽器の編成についてはシンフォニエッタ・盛岡さんの独自性もあるかも。
後半プログラムは身近な曲が。子どもから大人まで幅広く楽しめるコンサートです。




                           

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シロバナヒメオドリコソウ

201055_004

201055_010_2

 大発見!! 白い花だ!!…これは新種に違いない!! …と喜んだのもつかの間、Wikiを検索すると、
「ちなみに突然変異などで、花の色が白くなったヒメオドリコソウをシロバナヒメオドリコソウと呼び、ヒメオドリコソウと区別することもある。」
だそう。その下の写真がよく見かける明るい赤紫色のヒメオドリコソウです。庭の奧に群生しています。その中に二株だけシロバナヒメオドリコソウが生えていたのです。去年は見かけませんでした。保護政策をとって、また来年出てくれるかどうかをみます。
 たかだか半径数㍍の範囲から新種を発見できると思うのはどうも虫が良すぎたようです。

 それにしても、白い花が入るとそれ以外の色の花までもがすっきり、くっきり、はっきりします。たとえばこんなふうに。

ワスレナグサ

201055_014 201054_014

シバザクラ

201054_023 2010416_119                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

 ゴールデンウィークの最終日。岩手に帰省し、思いっきりリフレッシュした多くの方々が、家庭に、職場に帰っていったでしょう。息子もきょう帰りました。息子を力としていると帰ったときには穴が開いたようになるわけで、やはり心の真中心に置くべきは、揺らぐことのない力の源、いつも共にいてくださる神さまです。それでまた元気復活し、このブログも書きました。

201055_021

   しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように翼をかって上ることができる。 ーイザヤ40章31節 ー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

盛岡視覚支援学校の3人

201054_006

 盛岡視覚支援学校(北山一丁目)の桜です。毎年見てはいましたが…。高松の池の桜でも撮ろうかと出てきたのですが、ことしはこの桜で十分だと思いました。満開です。右から傾いた日があたっていますから、すこし暗いめに映っていますが。

 帰宅してから検索してみますと、どうも見落としていたようなのですが、2月の岩手日報新聞にこんなニュースが出ていたようなのです。

201054_013   
 「盛岡視覚支援学校(千田光久校長、児童生徒49人)高等部の生徒3人は、第24回障害者による書道・写真全国コンテスト(日本 障害者リハビリテーション協会主催)の書道部門でそれぞれ金、銀、銅賞に輝いた。生き生きと伸びやかな運筆、豊かな表現力が高く評価された。力強く、かつ 繊細に書き上げた3人の筆跡には将来に向かう決意や目標、周囲への感謝の思いが込められている。

 金賞を受賞したのは普通科1年の佐々木幸輔君(16)、銀賞が保健理療科1年の立石文雄さん(48)、銅賞が普通科2年の千葉凌(りょう)君(17)。

 コンテストは書道、写真の2部門。書道部門には全国から845点の応募があり、金賞(10点)、銀賞(15点)、銅賞(25点)が選ばれた。同校はコンテスト参加3回目の今回、6点を出品し、初めて金賞を受賞した。

 先天性全盲の佐々木君は、学校の野菜作りなどを通して「土があるからこそ農作物が育つ」と体感。感触を基に土の硬さや軟らかさをイメージし、「自分を支えてくれる人や自然に心から感謝している」と思いを込め、「土」の一文字をダイナミックに書き上げた。

 弱視の立石さんは15歳から30年間、板前として料理一筋の道を歩んできた。視力低下で人生を投げ出そうと考えたこともあったが、今はあん摩マッサージ指圧師に向けて勉学に励んでいる。「第二の人生を大きな道にしたい」。自身の志として「大道」と記した。

 千葉君は弱視を乗り越え、何にでもチャレンジ精神で臨む。昨年10月の全国障害者スポーツ大会フライングディスク競技で銀メダルを獲得したほか、 グランドソフトボールやエッセー、現在は英検に向け勉強中だ。「今の勢いを大切にしたい」という思いを草書体の「風」に吹き込んだ。

201054_027

 眼が見えなくとも頑張っている人たちがいる。思えばこれも一つの奇蹟だ。たとえ桜がみえなくとも、何が見えなくとも、奇蹟を身をもって現わし続けている存在がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

愉しかった!! グルッペ・ベッヒライン第23回演奏会

10
  ひさしぶりにゆとりを持ってコンサート会場に到着。落ち着ける気分で愉しんだグルッペ・ベッヒライン。モーツァルトいっぱい。
 近年までは弦楽一辺倒。どちらかといえば声楽には関心が薄かった。声楽を知らなかったからである。しかし盛岡バッハ・カンタータ・フェラインのバッハのミサ曲ロ短調などを機会に学ぶうちに、人の声の妙、合唱の調和、良さを知らされた。今回もその延長気分でマリオス小ホールの6列9番席に座った。グルッペ・ベッヒラインの方々のお名前は、かねてからどのような活動をしておられるのかを検索などしていたが、今一つはっきりせず、すっきりしなかったが、今回親切なプログラムをいただき、どなたがどのような範囲で活躍しておられるかが大方わかった。

プログラム1、鈴木康之さんのテノール、鈴木恵さんピアノ。2、千田絵未さん、下町佳孝さんとリラックスして愉しんだ。3、の柿崎倫史さん伴奏での在原泉さんのメゾソプラノは聞き応えがあった。破綻が感じられず、豊かな声量が在原さんから引き出されるたびに感心してしまった。4、鈴木恵さん伴奏の田口雅人さんのヴァイオリン独奏は後半がとても良かった。

5、合唱「キリエ」。佐々木まり子先生指揮。宇塚寛子さん、倉橋三紀子さん、後藤弘子さん、斉藤純子さん、佐々木恵利子さん、佐藤澄江さん、田口れい子さん、千菅道子さん、茂木容子さん、萬明美さんの完全な調和に生み出されたマッス。我が物顔な声のない霊妙な調和、一致。芯のとおった響きが心にのこった。

休憩を挟んで続く

6、『ドン・ジョバンニ』『魔笛』からの〈重唱〉5つの場面。サービスパフォーマンスの佐藤和久さん、また清澄で細く明るい声の小原育世さん。安定の小原一穂さん、中野寛司さん、芳賀郁夫さん。内掘朋子さん、阿久津巴さん、高橋知子さん、佐々木恵利子さん、伊東結香さん、磯部真理子さん、西野真史さん、赤塚温子さん、斉藤純子さん、田口千紗都さん、千葉浩子さんがそれぞれの場面で明るく愉しませてくれた。

 今回は日本語で歌ってくださった。わかりやすい。しかし歌う側からすれば言語も音楽なわけで、日本語で歌うことには抵抗はなかっただろうか。佐々木まり子先生の指揮も初めて拝見した。不遜にも「さん」付けで書かせて頂いたが、ほとんどの方々がこの岩手にあって教え導く立場の方々、先生です。全国にとっても先生である方も。やはりさまざまに教えられるところがありました。

 隣の私の連れは連休前の仕事の疲れ、連休中の交遊の疲れがどっと出たようで、半分は眠っていたが、鼾まではかかなかったので、赦すことに。これをきっかけに何とか声楽に目覚めてほしいと願っていたのだが……もしや熟睡できるほどに心安まるコンサートだったのかも。何れとても落ち着いて一曲一曲を聴くことが出来たよいコンサートでした。感謝です。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうのことば ーもう一人の助け主 その3ー

2010416_065
 こういった交通標識は、はっきりと行く道を示してくれますが、人生の途中では自分の判断では往々にして迷ったり戸惑ったりすることがしばしば。そんなときには聖書のことばが方向を指し示してくれることがあります。また何らかの直感を与えられたこともありました。

さてきょう、インマヌエル盛岡キリスト教会で聞いたメッセージをご紹介します。

聖書箇所  ヨハネ伝16:7~8
7.しかし、わたしは真実を言います。わたしが去っていくことは、あなたがたにとって益なのです。それは、もしわたしが去っていかなければ、助け主があなたがたのところに来ないからです。しかし、もし行けば、わたしは助け主をあなたがたのところに遣わします。8.その方が来ると、罪について、義について、さばきについて、世にその誤りを認めさせます。

説教題   「もう一人の助け主 その3」

 ヨハネ伝16章の全体は、どこを切り口にしても、イエスさまが弟子たちに最後の最後に言っておきたいこと「あなたがたには、もう一人の助け主が与えられるんですよ」ということが語られています。
 ところがこの時点では、弟子たちには、今一つわかっていない、わかったようでわかっていないので、質問をしようにもできない。
ヨハネ16:30「
いま私たちは、あなたがいっさいのことをご存じで、だれもあなたにお尋ねする必要のないことが、わかりました。これで、わたしたちはあなたが神からこられたことを信じます
ここで弟子たちは一応わかったと返事をしているのです。
ヨハネ16:31~32

イエスは彼らに答えられた、『あなたがたは今信じている
のですか。見なさい。あなたがたが散らされて、それぞれ
自分の家に帰り、わたしをひとり残す時が来ます。いや、
すでにきています。しかし、わたしはひとりではありません。
父がわたしと一緒におられるからです。

いまここで、あなたが精一杯わかったと言っていることは信
じましょう。しかし、もうすぐあなたがたは、私を裏切ります。
私はそれを知っている。イエスさまはそう言い、さらに、しか
し大丈夫。わたしはすでに世に勝っていると仰るのです。
ヨハネ3:33

わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、あなた
がたがわたしにあって平安を持つためです。あなたがたは
世にあっては患難があります。しかし、勇敢でありなさい。
わたしはすでに世に勝ったのです。


イエスさまが語ることの弟子たちの理解の危うさ、ちぐはぐ
なところ、これはヨハネ3章にあるイエスさまとニコデモの語
りあいのときのそれと似ています。ニコデモはパリサイ人の
中でも良心的でした。イエスさまが十字架に架けられたとき
アリマタヤのヨセフとニコデモがいち早く駆け付け、イエスさ
まの亡骸を引き取ったのでした。ニコデモは真実な大人物
でした。自分よりはるかに若いイエスさまに出向いて教えを
請うたのです。ニコデモは神とは? 天国とは? ほんとう
にまじめに質問したかった。それに対してイエスさまはこう
語っています。

人は新しく生まれなけれぱ、神の国をみることはできな
」(ヨハネ3:3)
これに対しニコデモは、
人は老年になっていて、どのようにして生まれることができ
るのですか。もう一度母の胎に入って生まれることができま
しょうか。

と尋ねているのです。
このイエスさまに対するニコデモの理解のちぐはぐさのポイ
ントは何か。それは、ニコデモの聖霊についての無知、これ
に尽きます。
イエスさまはここで言うのです。
イエスは答えられた。『まことに、まことに、あなたに告げま
す。人は、水と御霊によって生まれなければ、神の国にはい
ることができません。』」(ヨハネ3:5)

わたしたちはこのように聖霊によって生まれている者なので
す。

彼らがなぜこれほどまでにイエスさまの話しにトンチンカン
なのか。それは彼らのうちに、まだ聖霊が与えられていなかっ
たからなのです。聖霊によってイエスさまの話しがわかり、
聖霊によって初めてキリストの証人となることができるので
す。
ヨハネ14:26に「
しかし、助け主、すなわち、父がわたしの
名によってお遣わしになる聖霊は、あなたがたにすべての
ことを教え、また、わたしがあなたがたに話したすべてのこ
とを思い起こさせてくださいます。

聖霊なるお方が、神の国のこと、義について、裁きについて
罪について教えてくれるのです。
ヨハネ15:26「
わたしが父のもとから遣わす助け主、すなわち
父から出る真理の御霊が来るとき、その御霊がわたしにつ
いてあかしします。

気持はわかるよ。だけど、まだまだなんだよね。御霊が与え
られて初めてわかるんです。
Ⅰコリント12:3「
ですから、私は、あなたがたに次のことを
教えておきます。神の御霊によって語る者はだれも、「イエ
スはのろわれよ。」と言わず、また、聖霊によるのでなけれ
ば、だれも、「イエスは主です。」と言うことはできません。

聖霊に感じて、この方が内にあってくださる事により、主は
あがない主ですと言えるのです。
わたしたちは天国を宗教上の架空のものと思い描いている
のではなく、聖霊により神の命を持っているので、言葉での
表現上のことではなく、天国が慕わしく帰るべきところ、もと
もとあるべきところに帰るということ、そこでは御霊によって
生まれた命と同じ命であるということなのです。


イエスさまがこの世に来た使命は?
ヨハネ1:18
いまだかつて神を見たものはいない。父
のふところにおられるひとり子の神が、神を解き明か
されたのである。
」イエスさまは、神を私たちに啓示
してくださいます。「
わたしを見たものは父を見たの
です
ヨハネ14:9と仰っています。イエスが人として
来たのは、
イエスさまの在り方と人格を通して、神と
はこういうものなんだよ、と理解できるようになので
す。

それでは、聖霊なる神の使命とは?
ヨハネ15;26「
わたしが父のもとから遣わす助け主、すな
わち父から出る真理の御霊が来るとき、その御霊がわたし
についてあかしします。
」聖霊の使命は、イエスさまってこう
いう方なんです、とキリストを証しする使命をもっている。
ヨハネ16:14「
霊はわたしの栄光を現わします。わたしの
ものを受けて、あなたがたに知らせるからです。
」御霊はキ
リストご自身の栄光を現わします。
私たちがあの有名な使徒1:8「
しかし、聖霊があなたがた
の上に臨まれるとき、あなたがたはを受けます。そして、
エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果て
まで、わたしの証人となります。
」を知っていますが、この聖
霊なるお方の命に生きていて初めてキリストの証人となるこ
とができるのです。

わたしは去っていくが、聖霊はいつもあなた方とともにい
る。だからあなたがたを捨てて孤児とはしない。
」と仰った
イエスさま。ヨハネ16章は、このことも、色々な角度から語
っているのです。

※筆者に、2、3聞き落としがあったことをお詫びいたします。




 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メーデー

2010416_057
 たまにハローワークの前を通りかかる。いまどんな求人がどれだけあるのか他人事ではない。職に就いていてさえも、おちおち出来ない時世だ。平成22年3月分の失業者数、失業率を検索してみた。

平成22年3月分(速報)結果
3月の完全失業者数は350万人と1年前に比べ15万人増加
  ・完全失業者数は17か月連続の増加
(主な求職理由別完全失業者数及び1年間の増減数)
非自発的な離職による者・・・・・・・・・・148万人と,14万人増加
 うち 定年又は雇用契約の満了・・・・・・・・・・ 37万人と,9万人増加
勤め先や事業の都合・・・・・・・・・・111万人と,5万人増加
自発的な離職による者・・・・・・・・・・ 101万人と,2万人減少
学卒未就職者・・・・・・・・・・ 21万人と,5万人増加
新たに収入が必要な者・・・・・・・・・・ 54万人と,4万人増加
3月の完全失業率(季節調整値)は5.0%となり,前月に比べ0.1ポイント上昇
・男性は5.6%と,前月に比べ0.4ポイント上昇
・女性は4.3%と,前月に比べ0.1ポイ ント低下
・15~24歳の完全失業率(原数値)は11.9%と,1年前に比べ0.6ポイント上昇 
   ー以上は「労働力調査」(総務省統計局)より引用ー

 トヨタの2000億赤字予想が覆り800億の黒字と聞いても一向に嬉しい気分にはならない。危機を克服した事実は凄いとはおもう。赤よりは黒がいいに決まっている。しかし、どこにとって、何にとっていいのか。一般の労働者の声がほんとうに届くことがあるのだろうか。労働者の声、力がなし崩しにされているのではないかと思いきや、メーデーは2010年も回を重ねたようだ。

「全労連のメーデーは、渋谷区の代々木公園を会場に開かれ、3万2000人(主催者発表)が参加した。沖縄県名護市の稲嶺進市長から基地問題解決に向け連 帯を求めるメッセージが紹介された。大黒議長は
「一握りの大企業が内部留保を増やし続け、労働者に還元しない。『大企業栄えて民滅ぶ』の状況が続く。失業 と貧困をなくし暮らしを守れという要求を実現しよう」とあいさつした。
 全労協は日比谷公園が会場。実行委員長の石上浩一・国労東京地本委員長は「労組とは仲間に救いの手を差し伸べ、助け合うことから始まったという原点を再確認したい」と述べ、非正規雇用などへの取り組みを呼びかけた。
       ー2010/5/1 毎日新聞より引用ー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »